2012年6月3日日曜日



 フルブライト留学制度というのがある。戦後、日本の優秀な人々はこの制度を使ってアメリカの技術や思想を学んできたものだ。間違う人がいるのだが、フルブライト上院議員がお金を出した制度ではない。法案を出したのである。1946年に、フルブライト上院議員が「全世界を平和へ導く最も効果的な方法は人物交流である」と考え、広島への原爆投下からわずか2週間足らずのうちに交流計画事業の法案を議会に提出したものである。以後今日に至るまで、このフルブライト交流計画により日米相互の人物交流が支援され、フルブライター(Fulbrighter)と呼ばれる日本人約6500名、米国人約2000名が各界で活躍しているという。

 欧米では色々なものに個人名をつけるのが当たり前になっている。普通名詞になった人名� �は「サンドウィッチ」がもっとも有名だ。温度の「華氏」や「摂氏」がFahrenheitさんやCelsiusさんから来ているのもやや有名だ(「華」は中国語でファというためである)。

 言語学で地名などの人名語源は名祖(なおや"eponym")ということがある。例えば、「アメリカ」はイタリアの商人・探検家アメリゴ・ベスプッチ(Amerigo Vespucci 1454-1512)の名前に由来する("Amerigo"のラテン語名が"America")。コロンブスが発見した大陸はアジアの一部であるとコロンブスが信じていたときに、アメリゴがその大陸がアジアではないと主張したためにコロンビアにならずにアメリカになってしまった。観覧車のことを英語でFerris wheelというが、これは考案した人の名前ジョージ=ワシントン=ゲイル・フェリス・ジュニアという橋梁技師の名前から取られている。船の「満載喫水線」をPlimsoll lineというが、これは海運の規制強化に努力して義務付けたプリムソルという人の名前から取られている。

 日本語でも、【柄井】川柳、【宮崎】友禅、阿弥陀くじがそうだし、八百長(八百屋の長兵衛で店の上客である伊勢海という相撲の年寄と碁を打つ時に手加減した)、【成瀬川】土左衛門(力士)、出歯亀(出っ歯の池田亀太郎)、金時豆(坂田金時=金太郎)、金平ごぼう(金平=金太郎の息子)、のろま(野呂松勘兵衛=人形遣い)など人名から生まれている。あまり知られていないと思うが、八ツ橋は「六段の調(しらべ)」などを作曲した八橋検校の門下生が琴の形をした焼き菓子を作って、聖護院の参道で売り出したのだが、師匠の名前に由来している。新しい?ところでは「江川る」なんていうのがある。中国でも「包丁」が人の名前だったとされる(異説あり)。新しいところでは図書館や本屋に行くとトイレに行きた� ��なる「青木まりこ現象」というのがある。『本の雑誌』に最初に投稿した人の名前から採られている。

 面白いのは九官鳥で、「九官」という中国人が日本にこの鳥を長崎にこの鳥を持ち込んだ。その際、人間の言葉を真似することを伝えるために「この鳥は吾の名前を言う」と言ったのだが、「吾」を持ち込んだ人ではなく、鳥のことと間違って訳されたため「九官鳥」の名がついたという説が、『本朝食鑑』や『飼籠鳥』に見られ、通説となっている。

 出歯亀の話は誰でも知っているように英語では"Peeping Tom"という。ゴダイヴァ夫人の裸体をこっそり見たためである。

 料理の名前にも人名がつけられることが多い。日本では沢庵【和尚】、隠元【禅師】がある(沢庵は語源説が多い)。麻婆豆腐は顔に麻(あばた)のあるお婆ちゃんに由来しているとされる。マドレーヌ【メイドの名前】、ビーフストロガノフ【ロシア伯爵家の名前】、ドリア【イタリアの貴族・ドリア一族のためにパリのレストランが創作した料理】、マルゲリータ【ピッツァでイタリアの王妃から】、シャリアピン・ステーキ【オペラ歌手】などが思い出される。変わったところではドンペリというのは圧力のかかるシャンパンを詰める技術を発明した修道僧ドン・ペリニヨンから来ている。日本人が勝手につけたのはバイキング料理【北欧のスモーガスボードからの連想でカーク・ダグラスの映画から】、ジンギスカン料理【も� ��外国人が信長焼きとか作ったらどんな気持ちだろう】などがある。折り箱に稲荷ずしと巻きずしを詰めたものを「助六ずし」というが、歌舞伎の『助六』に登場する遊女「揚巻」にちなんだ名と伝えられる。「揚げ」(油揚げ)と「巻き」(のり巻き)である。

 勝手に名前を変えられることもある。モンキーレンチというのはCharles Monckyが発明した工具だが、いつの間にかmonkey wrenchになってしまった。しかも英語で"throw a moneky wrench/イギリス英語spanner in the works"というと「問題を起こして計画を邪魔する」という意味である。失礼な話である。

 裁縫に使う「待ち針」は「小町針」ともいうことがあるが、言い寄ってくる多くの男に小野小町がなびくことがなかったため、穴のない女と噂されたという伝説に基づき、穴のない針のことを「小町針」と呼んだことから来ているという。失礼な話である。

 火炎瓶をMolotov cocktailというが、1940年にソ連がフィンランドに侵攻した際のソ連の外相がモロトフで、こいつを追い出そうというのでつけられた名前だ。

 英語の人名を元にしたイディオムを紹介する。"Uncle Tom"(白人にへつらう黒人)、"every Tom, Dick and Harry"(猫も杓子も)、"Before you can say Jack Robinson"(あっと言う間に)、"Joe Bloggs"(名無しの権兵衛)、"John Doe"(身元不明の死体や不特定の男子/女子はJane Doe)、"Joe Public"(一般大衆)、"Mickey Mouse"(くだらない)、"mackintosh"(レインコートだが、本名はMacintosh)、"the real McCoy"(本物)、"gerrymander"(選挙区を有利なものに変える)、"maverick"(独立独歩の人)、"keep up with the Joneses"(見栄を張る)、"Bob's you uncle"(大丈夫)などで、やっぱり多い。

 毎日新聞「余録」(2008年4月25日)に次のような話が載ったことがある。博学というのはこんなことだろうと思う。

 余録:(2008年4月25日

 大きな金づちを「げんのう」と呼ぶのは、近づく生き物を殺してしまう殺生石を打ち砕いた玄翁和尚(げんのうおしょう)にちなんだものという。鳥羽上皇が寵愛(ちょうあい)した玉藻前(たまものまえ)−−実は九尾の狐(きつね)が妄執を残して石となったという栃木県那須町の殺生石にまつわる伝承だ▲能の「殺生石」では玄翁和尚はげんのうを振るうわけではない。里の女の姿をした石の霊と語り合い、言う。「あまりの悪念は、かえって善心となるべし。ならば衣鉢(いはつ)(仏道)を授くべし」。その玄翁が石に花を手向け、焼香して供養をすれば、それより殺生はなくなったという▲殺生石が近づく鳥獣を倒したのは主に周囲で発生する火山性ガスの硫化水素によるものといわれる。【…】

 他に有名なものをあげれば次の通りである。

 

2012年6月2日土曜日


中間選挙が終わり、結果は様々な世論調査の予測通りになりました。まだ全議席は確定していませんが、以下で今回の中間選挙に関するアメリカ・メディアの報道に関して報告します。

 ①   選挙結果:

本稿執筆時点(5日午前)の段階での確定した議席数は以下の通りである。上院は民主党が改選議席19に対して6議席減らし、非改選と併せて52議席。共和党は6議席増やして46議席で、まだ決まっていない議席は2議席である。それはワシントン州とアラスカ州である。ワシントン州の選挙区の現時点での開票率71%で、民主党のMurray候補51%、共和党のRossi候補49%と、民主党候補がリードしている。アラスカ州は開票は終わっており、民主党のMcAdams候補が24%、共和党のMiller候補は34%、さらにwrite-in(正式な立候補者以外の候補者)が41%獲得している。下院の結果は、現時点で民主党が186議席、共和党が239議席、まだ確定していない選挙区が10選挙区残っている。現段階で民主党は60議席減ら� �ているが、その数は増える可能性もある(なおRealClearPoliticsでは民主党186議席、共和党240議席、決まっていない選挙区9選挙区となっている)。下院の結果は、共和党が1938年以来の大勝となった。

 ②   出口調査の結果

ウォール・ストリート・ジャーナル紙(Democratic Coalition Crumbles, Exit Polls Say)によれば、民主党は伝統的な支持基盤である女性、中産階級、白人労働者、高齢者、無党派でいずれも共和党に負けたと報じている。前回の中間選挙(2006年)では、民主党が女性票で共和党を12ポイント上回ったが、今回の選挙ではほぼ互角になっている。特に白人女性票は、前回の中間選挙では互角だったが、今回の選挙では大半の白人女性が共和党に投票している。高齢者も前回の中間選挙ではほぼ互角だったが、今回は共和党に投じた高齢者が多かった。特に65歳以上の高齢層は共和党のオバマ政権の医療保険制度改革批判の影響を受けて、投票率が高まっており、そのかなりの部分が共和党候補に票を投じている。表題通り、民主党連合は完全に崩壊してしまったと分析している。

2012年5月31日木曜日


「児童ポルノ」というテーマは、女子的にスルーしてきた話題なのですが、ここまできっちり説明していただけると、「ほー、そうなんですか」と、納得。「こんな専門家の方がいらっしゃったのか!」と、驚き。
今回は奥村徹さんのブログ『奥村徹弁護士の見解』からご寄稿いただきました。

入浴する場面が児童ポルノとされた事例

児童ポルノ該当性というのは客体の要件ですから、医学・学術・芸術などの撮影目的によって児童ポルノ該当性は左右されないです。性欲刺激興奮の要件も一般人基準、つまり、見た人基準。えづらで決める。

盗撮の場合、撮影されていることを知らないから、特段に性器等を誇張することなく、普通に入浴している場面だと思うんですよ。

 ・山形地裁 衣類の全部を付けずに入浴する児童の姿態
 ・横浜地裁 「露天風呂」付近において露天風呂に入浴中の女子児童の姿態(実刑)

これは、3号ポルノ。

——————–
法2条
3
この法律において「児童ポルノ」とは、写真、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に係る記録媒体その他の物であって、次の各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したものをいう。

2012年5月18日金曜日


 2007年9月、アメリカ国土安全保障長官チャートフと海外におけるアメリカ合衆国の権益を評価して政策および将来の活動について勧告し、既定の政策の実施に必要な措置を取る国務省長官パウエルから「イラク戦費400兆円よこせ」と言われ頭がパーになり安倍晋三が総理を電撃辞任。

 そして今度は「民主党との折り合いがつかなく、前に進まないから辞めます」と福田康夫が総理を電撃辞任。

 2008年9月1日、世界中のメディア、金融機関、そして個人投資家に情報を提供する世界最大の情報通信社ロイターは福田総理辞任前に「福田総理辞任!次の総理が自民党の麻生になろうが任期は短い」と発表。

2012年5月17日木曜日


◇◆◇  ミャンマー2008年憲法をどう診るか  ◇◆◇

 水島朝穂

 一国の議会の補欠選挙がこれほどまでに注目されたことがかつてあっただろうか。
 先週の4月1日はミャンマー議会の補欠選挙の投票日だった。2010年総選挙後
に議員辞職するなどした45議席分(地方議会2を含む)が空席になっていた。

連邦議会は国民院(定数440)と民族院(同224)からなり、補選の対象となっ
たのは43議席、全体の7%にすぎない。投票結果は、アウン・サン・スー・チー氏
率いる国民民主連盟(NLD)が43議席を獲得。与党・連邦団結発展党(USDP)
は1議席しか取れなかった。残り1議席は少数民族政党のほぼ指定席である。NLD
の文字通りの圧勝だった。

 だが、これは小さな一歩である。この国は、1962年の軍事クーデター以来、長
らく軍事政権の独裁が続いてきた。1989年6月18日、軍事政権は国名を「ビル
マ」から「ミャンマー」に変更した(本「直言」でも当面「ミャンマー」を使うこと
にする)。

国民の権利は系統的に侵害され、政治活動は厳しく制限された。民主化運動の指導者
スー・チー氏は約15年間、自宅軟禁を強いられた。国際社会はこの国に対して、経
済制裁などさまざまな制裁措置を実施してきた。この間、内外の民主化要求に対し
て、軍事政権は一定の譲歩を行った。2011年に「民政移管」が行われた。政治犯
が釈放され、スー・チー氏の軟禁も解除された。この1年あまり、経済面での「改
革」が急速に進み、日本を含む各国は、ミャンマーの資源と市場への関心を異様に
高めている。

軍事政権は「民主化」と引き換えに制裁を解除させ、経済援助を受けやすくして、経
済発展をはかるという目論見のようである。今回の補欠選挙は、制裁解除や援助を引
き出す象徴的意味合いをもっていた。だが、結果は軍事政権の完敗。1年前とは雰囲
気はまったく変わった。いま総選挙をやれば、「政権交代」が起きるかもしれないと
いう勢いである。

だが、その見方は楽観的に過ぎるだろう。今回の選挙はあくまでも補欠選挙である。
総選挙までの期間、軍事政権の巻き返しの可能性もあり得る。その際、ネックになっ
ているのが、2008年憲法である。

 『朝日新聞』2012年4月3日付社説「民主化さらに加速を」は、補欠選挙の結
果について、「民主化の歯車がひとつ回ったと評価できる」としながらも、その限界
について次のように書く。「民主化を阻む最大の壁は、軍政が制定した憲法だ。議員
の4分の1を軍人と定め、改正を阻止できる仕組みにしてある。

こんな軍の絶対的優位を保障した憲法を改めて初めて、国際社会から民主国家と認め
られる」と。そこで今回は、ミャンマー2008年憲法について診ておくことにしよ
う。

 2009年6月、大教室の「憲法」の講義を終えたとき、1人の男子学生が演壇の
ところにやってきた。それがKYI CHAN NYEIN(チーチャンニェイン)
君だった。当時法学部2年生。ミャンマーのタゥンジー大学法学部を卒業し、上級弁
護士資格をもつ。しかし、ミャンマーの法学部の法律専門科目には憲法と国際法がな
い(!)。だから、早大法学部の憲法の講義を特別の関心をもって受講しているのだ
という。

彼は1年前の2008年に制定されたミャンマー憲法をビルマ語原文で持参してい
た。私は制定されたばかりのこの憲法について、レポートにまとめるように促した。
彼はすぐに原稿の形にまとめてきた(2009年6月20日付レポート)。読みおわ
ると、私はこれを多くの人に知ってもらおうと考えた。そのことを『法学セミナー』
の上村真勝編集長に話すと、掲載を快諾してくれた。早速、原稿を論文化する作業に
入った。

 水島研究室の院生とともに、大学院の私の授業を1コマ使って、原稿を細かく検討
した(2009年11月13日)。院生たちは微妙な表現の違いや「てにをは」にも
こだわって推敲してくれた。そうしてこの論文は『法学セミナー』2010年2月号
に掲載された(→下記から読めます)。

              『法学セミナー』2010年2月号 掲載紙PDF
               

 当時、軍事政権は自国内で市民や学生を逮捕・投獄するだけでなく、海外の留学生
に対しても大使館などを通じて監視を強めていた。そうした状況のなか、軍政批判の
論文を公表することは、チー君に危険が及ぶおそれがあった。そこで、同君が執筆し
たことについて、院生にも決して口外しないように伝えた。

『法セミ』掲載にあたっては編集部に配慮をお願いし、「法曹資格所有者ビルマ人」
という形で匿名にした。そうする背景を説明する「掲載にあたって」(編集部)とい
う一文も冒頭につけた。

2012年5月15日火曜日


全くもって、無責任で勉強不足な日本のマスコミ。
結果、沖縄が中国に占領されたら、どう責任を取るのでしょうか?
それをも肯定するのでしょうか?
今の決断できない政治もマスコミが招いたものです。
民意を盾に、国を誤った方向に導くなら、マスコミとしての存在意義は
ありません!

[HRPニュースファイル271]迫りくる!中国の侵略から沖縄を守れ!

5月15日は、沖縄がアメリカの占領下から日本に復帰した「沖縄復帰40周年」です。折しも、普天間基地の移転問題や米軍再編で世間の注目が集まる中、新聞各紙はこぞって沖縄特集を組んでいます。

つきましては、日本の「オピニオンリーダー」とされる朝日新聞の特集記事を題材に、日本の左翼マスコミの「沖縄論の問題点」を指摘したいと思います。

朝日新聞は今月10日から3回にわたって「日米琉40周年」と題する特集記事を掲載し、沖縄を「琉球王国だった島」と表現。沖縄が日本から「基地負担」を押し付けられてきたという「差別の歴史」を強調しています。

その解決策としての「米軍基地の撤廃」、そして将来の沖縄の「独立」 を一つの理想として描いています。⇒

2012年5月14日月曜日


適当に転載してます。マズいようだったら消して下さい
加筆修正も募集

以下の考察については、
記述者個人の推察を含むため必ずしも"正解"とは限りません
間違いや未掲載があっても怒ったり無闇に消したりせず
反論や補足を充実させ、利用者みんなで作り上げていきましょう

結局、脅迫メールって誰が送ったの? †

FBの指示で萌郁が送った。送信理由は警告のため(公式資料集より)

2012年5月12日土曜日


前回の講義で、大日本帝国憲法について学習した。その際、その内容の不十分さから軍国主義を許し、太平洋戦争へ突き進んでいったことも同時に学んだ。さて、本講義では、その太平洋戦争末期のあたりから話を進めよう。

T:日本国憲法の制定

<終戦まで>

日本は、1941年12月8日、陸軍はマレー半島へ、海軍はハワイ真珠湾へ奇襲攻撃を開始し、太平洋戦争へ至る。当初の戦局は日本優勢であったが、ミッドウェー海戦敗北を境に、1942年後半より、制海権・制空権をアメリカに奪われ、しだいに不利になっていく。その後は、頑として国体維持すべく、戦局不利の中、米軍の攻勢に徹底的に抵抗を続けていくこととなる。主力軍艦を失っても 、武器・物資が不足しても、兵士が不足しようとも、国民には節制を呼びかけ、学生や女子を軍需産業に動員し、果てには、戦場では神風特攻隊や人間魚雷など命の尊さをまったく無視した愚劣な作戦までも登場した…。そして、1945年3月、ついに日本に米軍が上陸する。沖縄戦の悲惨さや現地民が味わった惨事については、後に機会があれば詳しく語りたい。そして、なおも降伏しない日本に対して、1945年7月26日、いよいよ連合国側が即時無条件降伏をせまるポツダム宣言をつきつけた。内容は大まかに挙げれば次のようなものになる。

連合国側への即時無条件降伏の要求、軍国主義の除去、戦争犯罪人の処罰、民主主義の復活強化、これらの目的達成のための改革実行のため連合国側が日本を占領、などなど。

ちなみに、ポツダム宣言はアメリカ(トルーマン)、イギリス(チャーチル)、中国(蒋介石)の名で発せられている。この1945年7月の時点では、ソ連は日ソ中立同盟を破棄していないので、日本と戦争をしていない状態であるわけだから、降伏をせまるポツダム宣言に名を連ねることはおかしい。したがって、ポツダム宣言は米・英・ソではなく、米・英・中により発表されたわけだ。もっとも、その後間もなく、ソ連は日ソ中立同盟を破棄し、日本領へ進出を開始することになる。したがって、それ以後の戦後処理関連の文書や会議にはソ連も名を連ねることになる。いずれにしても、ポツダム宣言は、国体護持、つまり天皇制維持を貫き通そうとする日本が、受け入れられる内容では到底なかった。連合� ��が日本を占領し、民主主義改革を断行すれば、当然ながら天皇制は解体されるであろうという懸念があった。そして、日本はポツダム宣言を無視して勝ち目のない戦争を続行した。米軍は、ポツダム宣言を黙殺した日本に対し、一刻も早い即時降伏を迫るため、同年8月、開発したばかりの原子爆弾を使用することになる。8月6日、広島に原爆投下、8日にソ連が参戦、9日に長崎に原爆投下。こうして、抵抗し続けることが不可能であることを認めた日本は、8月14日、ポツダム宣言を受諾した。この時点では、ポツダム宣言は米・英・中・ソの4カ国が名を連ねていることになっている

2012年5月10日木曜日


アメリカの新聞に日本の貧困率の問題が載るようでは・・・アメリカは貧困率17%ですので、言われたくない。

Japan Tries to Face Up to Growing Poverty Problem

拡大する貧困問題に直面する日本

MEMURO, Japan Satomi Sato, a 51-year-old widow, knew she had it tough, raising a teenage daughter on the less than $17,000 a year she earned from two jobs. Still, she was surprised last autumn when the government announced for the first time an official poverty line and she was below it.

51歳のシングルマザー(夫を亡くしている)日本の佐藤さとみさんを例にした記事。

今の為替で概算すると年収150万くらいですかね。

読むのは良いのですが、文書として全部訳すの大変なので、探してみましたら日本語の要約がありました。ほんの一部の訳ですが、以下拾ってきました。

貧困層が拡大する日本=子が親世代並みの生活を維持できない負のスパイラルに―米紙

201004261255 / 提供:Record China

21日、米ニューヨーク・タイムズは記事「貧困問題の拡大に直面している日本社会」を掲載した。昨年10月に発表された日本の相対的貧困率は157%。約6世帯に1世帯が貧困状態にある。

2010421日、米ニューヨーク・タイムズは記事「貧困問題の拡大に直面している日本社会」を掲載した。25日、環球時報が伝えた。以下はその抄訳。

2012年5月9日水曜日


節電ブームよりもなにより喫緊の課題として、せっかく東電が積み上げた猛暑時の停電回避のための
電力供給見込みの中から、順調にその他電力会社からの供給が無くなっていくんだけど大丈夫?

417: 名無しさん@├\├\廾□`/ [sage]: 2011/07/08(金) 20:21:10.39 ID:oPq10iQ3
          l                   \
          /                    \
| し 過 賞 〉 //                   \      は
| ら ぎ 味 |/ l                   <   し
| ん て 期   /       ,、,,..._         _/       や
| ぞ も 限    |       ノ ・ ヽ       \    ろ
| |   が   |      / :::::   i           \      く
っ   |         |       / :::::   ヽ         /   っ
!!!! |        \     i ::::::     ``‐      /
           /    | ::::         `i.     /    !!!!!
          l´       ! :::::..        ノ  / _
              i      `ー――――― '"     ̄  ヽ∧  ____
           \                            //
         / ̄
        /

2010-07-07 は各党参院選公約にみる温暖化対策への温度差(その後、見事に「温暖化」というキーワードが語られなくなったのは周知のとおり)。マニフェストだかアジェンダだか知りませんが、こうして政治不信の種を蒔いていくと。

米最高裁、電力会社に対する地球温暖化訴訟を棄却
>今回の判決は、電力大手5社の排出する温室ガスが気候変動の一因になっており、公共の利害に反しているとして2004年に起こされた訴訟に対するもの。6州は連邦裁判所に対し、電力5社に二酸化炭素(CO2)の排出削減を命じるよう求めていた。

今回電力会社に軍配があがったわけですが、これが電力業界だけではなくオバマ政権にとっても勝利として報じられているのがこのニュースの面白いところ。政権を運用するというのは理想主義者をもってして現実主義者へと変えざるをえない。

>これに対し電力会社側の弁護士は、この訴訟が影響を及ぼす範囲が国内的、国際的な問題に係わっており、前例のないほど大きいと指摘し、連邦判事の権限を超えていると主張していた。これら電力会社はAEP、サザン、エクセル・エナジー、デューク・エナジー、それに政府系のテネシー峡谷開発公社(TVA)で、これら5社のCO2排出量は米国全体の約10%を占める。

2012年5月7日月曜日


Russian Intelligence FAQ|軍事板常見問題&良レス回収機構

c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

◆◆Russia ロシア
<◆各国別
<諜報FAQ目次


 【link】

90 лет военной контрразведке, фотоотчет (63 фото)
 ソ連&ロシア諜報機関90周年イベントの画像集

chekist.ru

 偶然見つけてしまった,このサイト.
 あからさま過ぎる(笑)
 もちろんчекистの神であるジェルジンスキーと,本部の画像が堂々と・・・・
 何も問題ないのか!?
 サイトの内容は,ロシア情報機関に関することや各国インテリジェンスのニュースなどがメイン .

 その中で気なったのは,
29 мая 2006
В московской школе открыт музей Героя России

 ロシア連邦英雄ペーロフ中尉は生前『勇気』勲章・『スヴォーロフ』・『剛毅』メダルを授与されており,各種競技会でも大変優秀な成績を収めていたとのこと.

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年11月23日17:20

「Topix」◆(2010/11/11)Something rotten in Russian spy kingdom

「You Tube / Russian Today」◆(2010/11/12)Biggest Intelligence Fail Ever? Spy traitor 'Wanted'

「おおやにき」:まいぶーむ
>「私がこの世で我慢ならんものが二つある.一つは冷えたブリヌイ,そして間抜けなKGB崩れのクソ野郎だ.」

『ソ連のスパイたち KGBと情報機関1917〜1991年』(スラヴァ・カタミーゼ著,原書房,2009.2)

 しかしこの本は同じくKGBの特殊部隊であるアルファのことはほぼスルーなんだよな・・・
 主題がチェーカーからKGBの変化,情報機関の権力闘争や外国スパイの話.
 特殊部隊については大祖国戦争時の特殊部隊については詳しく書かれているが,戦後のKGB時代においてはさらっと書かれているに過ぎない.
 それでも面白い情報が書かれていたから,紹介したいと思う.

 あのロリコンで有名なベリヤが,この本で名誉回復されているのには驚いたが!
 一方で土工で有名なフルシチョフが糾弾されいるのにも驚いたよ.
 後,ジェルジンスキー暗殺疑惑もさ,ただ伝聞調に書かれているから信頼度は低い.
 もし殺されたならば犯人はスターリンの可能性が高いと書いているし.
 なんでもかんでもスターリンのせいにすれば良いってもんじゃないだろう.
 どっちにしろ真実は闇の中だが.

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2009年02月26日21:57

「対外情報調査部」:対外諜報に関するロシア連邦法

「対外情報調査部」:ロシア連邦における連邦保安庁機関に関する連邦法


 【質問】
 ロシア諜報機関の変遷は?

 【回答】
 帝政時代から治安機関の活動は活発だった.
 KGBは,非常委員会という反革命取締りのための組織が前身.
 1922年に国家政治保衛部に改組,軍・党・政府に対する大粛清を行った.
 第2次大戦中はベリヤが指揮をとり,原爆情報取得も行った.
 スターリンの死後,「チェーカー」はKGBと改組,改称され,ソ連崩壊直前まで続いた.
 現在では連邦保安局,連邦国境警備局,連邦対外情報局がKGBの職務を継承している.

 以下引用.

 治安機関の諜報活動は,ロシアの歴史と切っても切り離せません.
 帝政ロシアでも反体制派の厳しい取り締まりが行われました.
 〔略〕

 KGBの前身は,革命直後,反革命取り締まりを目的に設立された非常委員会です.
 ロシア語で「チェー・カー」と呼ばれ,初代議長にはジェルジンスキイが就任しました.
 ジェルジンスキイの名前は,後にKGB本部前の広場に付けられ,その銅像も立てられましたが,保守派による反ゴルバチョフ・クーデター失敗の直後に民衆によって引き倒されました.
 広場はかつての名前,ルビャンカに戻されています.

 非常委員会は,1922年に国家政治保衛部に改組,スターリン時代の34年には,内務人民委員部(のちの内務省)の傘下に入ります.
 30年代はスターリン 体制を確固たるものとするため,粛清の嵐が吹き荒れました.
 特に1936年から1938年にかけて,内務人民委員を務めたエジョフは,党や軍,政府幹部の大粛清を行いました.「エジョフシチナ」と呼ばれるこの大粛清だけで,反革命やスパイ容疑で数十万人とも数百万とも言われる人たちが裁判を受けることなく処刑されたり,強制収容所へ送られました.
 1938年にはエジョフ自身が逮捕,殺害されました.
 その後,改組,改称が繰り返されましたが,スターリンの腹心ベリヤが指揮をとり,第2次世界大戦を乗り切って,原爆の開発にも携わったといわれています.

 スターリン死後の54年,ベリヤが逮捕,銃殺されると,治安機関は内務省から切り離され,国家保安委員会(KGB)になりました.
 国家保安委員会は� ��内外の情報を一手に握り,1967年から議長を務めたアンドロポフ氏がブレジネフ死後に書記長に就任することで,政治の裏方から表舞台で,その影響力を誇示することになります.

 〔略〕

 ソビエト崩壊直前,国家保安委員会は分割され,連邦崩壊後,1993年の最高会議ビル砲撃事件の際に改組を繰り返し,2000年5月のプーチン大統領就任後は,連邦保安局,連邦国境警備局,連邦対外情報局が国家保安委員会の職務を継承しています.
 このうち「フェー・エス・ベー」と呼ばれる連邦保安局は,1995年4月,連邦防諜局から改組されました.
 〔略〕

 〔連邦対外情報局は,〕1991年にKGBの分割によって設立されたとき,初代の長官にゴルバチョフ政権で補佐官を勤め,エリツィン政権でも生き延びたプリマコフ氏が 就任したことで注目を浴びました.

小林和男著「ロシアのしくみ」(中経出版,2001/7/9),p.46-50


 【質問】
 帝政時代ロシアの治安機関の活動ぶりは?

 【回答】
 皇帝官房――帝政ロシアにおける皇帝直属の行政機関のこと――に属する第三部という組織が 政治犯・出版物の検閲,宗教政策,外国人政策,憲兵隊を担当したため,この皇帝官房第三部が,帝政ロシアにおける最初の秘密警察ということになる.
 その後はロシア帝国内務省警察部警備局(通称オフラーナ)に変化する.

 さて,時の皇帝ニコライ2世はこのオフラーナを通じて,自分を脅かす大小様々な革命運動に浸透させまして,骨抜きにしてしまおうと考えました.
 1916年の時点では要員は15000名弱でありましたが,彼らはその能力をフルに発揮しまして,後のロシアを支配するボリシェヴィキ党(共産党)の内部にまで浸透していました.
 かの革命家レーニンもこのオフラーナに追われて,スイスに逃亡するはめになりましたとさ.

 そのときレーニンはロシア国内に,彼を代表するスポークスマンを残しました.
 その男の名はロマン・マリノフスキー,
 彼はボリシェヴィキ党中央執行委員会の一員でありましたが,その正体は献身的なオフラーナのエージェントだった(笑)
 1912年,党の機関紙「プラウダ」がサンクト・ペテルブルクで創刊され,マリノフスキーが初代編集長に就任.
 信じられないことに1908〜09年まで,ボリシェヴィキ党ペテルブルク執行委員会委員5人のうち4人がオフラーナの要員でした.

 こうしてオフラーナによる浸透工作・粛清が着実に行われ,数百人にのぼる反体制派の容疑者が逮捕,ある者は投獄,ある者は死刑となりました.

 1916年に政府が,皇帝に対して政権改革を断行しなければ革命の恐れがあると警告したが,オフラーナのスパイをあらゆる反逆組織に潜入させ,配置してあることに満足している皇帝は,この警告を無視した.

 ところがサンクトペテルブルクで食糧不足を原因に市民が帝政への不満の声を上げた散発的な抗議デモから始まった抗議運動が,なんとサンクトペテルブルク全土に広がり,かの2月革命 が始まってしまいました.
 この2月革命は自然発生的なものであり,革命政党がまったく関与しなかったため,皇帝とオフラーナは虚をつかれてしまったのです.

 その後,革命の余波を受けて,議会の暫定委員会がそのまま臨時政府となり,政権が樹立され,ニコライ2世は退位するはめになったのでした.

 臨時政府でもっとも重要な布告が「秘密警察の廃止」.
 結局ロシアで初めてにして最後の秘密警察廃止となってしまいました.
 臨時政府から権力を奪取したレーニンが,秘密警察制度復活させたからです.

 そして「鉄人」「労働者の騎士」「革命の剣」数々の異名を持つあの人が表舞台に出てきます.

 【参考文献】
『KGB』(フリーマントル著,新潮選書,1983.9)

CRS@空挺軍 in mixi,2008年02月18日22:13

レーニン


 【質問】
 ジェルジンスキーとは?

 【回答】
 フェリクス・エドムンドヴィッチ・ジェルジンスキーは,
反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会(チェーカー)
政治保安本部=ГПУ(GPU),
合同政治保安本部=ОГПУ(OGPU)
各議長
 通称「鋼鉄のフェリクス」.
 ポーランド出身.

 彼自身は最初はローマ教会の神父を目指していたらしいが,16歳頃から政治活動に身を投じ,マルクス主義に目覚め政治活動を本格化させる.
 もちろんオフラナによって逮捕・投獄・拷問を繰り返し経験することになる.

 逸話.
 帝国時代に拷問を受けており,両腕に傷痕があった.
 党内の論争で,他の党員に批判を受けたときに彼は,
「私がこんな傷を受ける目に遭っていたとき,君はいったい何をしていたというのか」
とこの傷を見せて凄んだという.

 名言
「人民を守るのに必要な,ほぼ唯一の事とは仇なす者の頭を吹き飛ばすことである:
「我々は犯罪を初期の段階に封じ込めるため,ソビエト政府の敵を恐怖におびえさせなければならない」

 FSB(ロシア連邦保安庁)公式サイトにも,ジェルジンスキーの項目が存在する.

CRS@空挺軍 in mixi,2008年07月18日00:21

 ロシア帝国内務省警察部警備局(通称オフラーナ)の活動の特徴として,取り締まり対象の革命集団の中に,政府側のスパイを潜入させる工作様式があった.
 例えば工作員アゼフは,最も革命的な行動をする男だとして,革命家の間でも信用されていた.
 そして時を見計らって暴発的事件を起こして,当局の取り締まりを招くことに成功した.
 他にもラチコフスキーは,一定範囲の過激事件を革命集団に起こさせるように仕向けた.
 こうした潜入工作は,のちのチェーカーに受け継がれることになる

 反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会の議長に就任したジェルジンスキーは早速,保安体制の強化に元オフラーナを積極的に雇用する.
 彼らのノウハウを受け継ぐことに成功したチェーカーは,彼らと同様の手口を活用した.
 危険分子を摘発するために,彼らが集まりそうな団体を育成し頃合を見計らって一網打尽にするのである.
 こうした作戦は「シンジカート」・「トレス」と呼ばれ,架空の反ソ団体を作り,それに参加した多くの反ボリシェビキ革命家が逮捕された.

CRS@空挺軍 in mixi,2008年07月20日13:11

ジェルジンスキーのデスマスク

A deathmask of Soviet secret police founder Felix Dzerzhinsky, known as Iron Felix, is displayed at an exhibit, at the Central Armed Forces Museum in Moscow, Friday, Dec. 5, 2008. The exhibit covers the last 90 years of Russian military counter intelligence, from the first Soviet secret service, called the Cheka, to modern Russia's Federal Security Service, known by its Russian acronym FSB.

CRS@空挺軍 in mixi,2009年01月17日22:34


 【質問】
 チェーカー本部となった建物は,元はどのようなものだったのか?

 【回答】
 ルビヤンカ広場には旧KGB,現FSB本部庁舎がありますが,当初は生命保険会社「ロシア」の本社でありました

 ロシア革命が成功し,首都がモスクワへ移転することが決まりました.
 もちろんチェーカーもモスクワに移転することになりまして,初代議長であったジェルジンスキーは,チェーカー本部もまたクレムリン内に置かれる事を望んでいたようですが,レーニンの拒絶によって断念さざるを得ませんでした.
 レーニンによれば,大衆が出入りするクレムリンという広大な施設内では,政治警察本部を十分に警備,監督できないという理由だったそうです.

 諦めざるを得なかったジェルジンスキーは,クレムリンに近いルビヤンカ広場にある,生命保険会社「ロシア」の本社に目をつけました.
 他に良い場所がなかったのか,ジェルジンスキー率いるチェーカーはここを本拠地としてすることを決定しましたが� �・・
 これがまた実に良い掘り出し物でありました.

 会社書類を保管していた無数の地下室がルビヤンカ広場,同名の通り,一つのアーケード,さらにスレチェンカ,プシチェチャヤ,フルカソフスキーなど幾つかの通りの下に延びており,この広大な地下室は電気照明・排水といった設備を完備.
 殆どがコンクリート造りであったため,湿気からも保護されていました.
 上部事務室は大きな長方形の中庭に面しており,そこから細い通路が,かつて厩舎のあった多くの中庭に通じていて,それらの元厩舎の一つは修理用作業場付きの台ガレージとなっていたようです.

 ペトログラードでは本拠地がなかったジェルジンスキーは,この「掘り出し物」に大喜びし,早速改修工事を命じたそうです.

 【参 考文献】
『拷問・暗殺・粛清の歴史 ロシア秘密警察』(M・タンスキー著,昭和54年)

CRS@空挺軍 in mixi,2009年06月03日21:42


 【質問】
 チェーカーによる犠牲者の数は?

 【回答】
 各種の数字が挙げられているが,少ないもので
・1919年には13万8千人が死亡
 最も多い数字では
・毎年150万人が死亡
したとしている.

 詳しくは,『不死身のKGB』(ナターリヤ・ゲヴォルキャン Natalija Geworkjan 著,エディションq,1998.9.10),p.32-33を参照されたし.

「我々の主義は,決してテロを否定しないし,また,否定することもできない.
 テロとは,有効活用できるかもしれない軍事作戦の一つの形態である」
(レーニン)


 【質問】
 チェーカーはオフラナに比べればマシだったのか? それともオフラナよりも問題があったのか?

 【回答】
 法学者ウラジーミル・ジダーノフが1918年半ば,人民委員会議事務局長に送った書簡によれば,チェーカーはオフラナと同程度であり,いくつかの点ではオフラナよりも悪質だったという.
 この上ない確実さ,秘密保持,被疑者には弁護人を頼んだり抗告する権利がないなどの点では,チェーカーはオフラナの特徴や仕事の方法をそっくり受け継いでおり,権限が遥かに大きく,判決や死刑さえ執行し,監督する上部機関がなく,オフラナの要員よりも教育程度が比較にならないほど低いという点で,オフラナよりも悪質だったという.

 詳しくは『不死身のKGB』(ナターリヤ・ゲヴォルキャン Natalija Geworkjan 著,エディションq,1998.9.10),p.36を参照されたし.


 【質問】
 NKVD時代の諜報活動は?

 【回答】
「同志スターリンと語らい合うスレ過去ログ倉庫(仮)」より.

――――――
 ヤゴダさん,エジョフさんというと無慈悲な粛清の実行者というイメージばかりが先行しがちであるが,実はスパイマスターとしての仕事もきっちり行なっているのである.
 まさに彼らの長官時代(1934〜1938)NKVDは,コミンテルンを通じて大規模な諜報工作を開始し,西側知識人の洗脳,さらにはオックスフォードやケンブリッジなどの英国名門大学に浸透し,その結果,後年イギリスの情報部に大ダメージを与える
アンソニー・ブラント,
ガイ・バージェス,
キム・フィルビー,
ドナルド・マクリーン
といった面々をスパイとして取り込むのだ.
 またエジョフさんが指揮をとり始めた1936年には,ソ連の領土外で,ソ連の敵と考えられる人物を殺害・誘拐する特務機関(KGB時 代におけるV局,または8課)が創設されている.
――――――

 当時は恐慌やファシズムなどによる社会不安が多かった時代でもあり,共産主義は西側知識層の間に多くの信奉者を得ることに成功した.
 この西側知識層には,多くの政府機関関係者が上層部にいたことが幸いした.
 コミンテルンは,こうした西側知識人や反帝国主義者達の協力を得て,諜報工作に積極的に貢献した.
 こうしてイギリスに大ダメージを与えたアンソニー・ブラント,ガイ・バージェス,キム・フィルビー,ドナルド・マクリーンといった面々をスパイとして取り込むことに成功する.

2012年5月5日土曜日


第1章
アメリカ社会の白人至上主義者
第2章

「クリスチャン・アイデンティティ」と
「アングロ・イスラエリズム」

第3章

19世紀半ばから続く「KKK」の歴史

第4章

「アメリカ・ナチ党」

第5章

「ナショナル・アライアンス」と
ネオナチのバイブル『ターナー日記』

第6章

ネオナチのカリスマ的存在
トム・メツガーと「WAR」

第7章

「アーリアン・ネーションズ」と
地下組織「オーダー」「オーダー2」

第8章

その他のネオナチ・グループ

第9章

全米に根を張る
武装民兵組織「ミリシア」

第10章

白人至上主義者たちの
反日感情と反日活動

第11章

アメリカ保守層の根強い支持

↑読みたい「章」をクリックすればスライド移動します

 

 


 

■■第1章:アメリカ社会の白人至上主義者


●アメリカでは1960年代における「公民権法案」の成立以来、人種を理由にした差別は法律で禁じられてきた。「公民権法案」の成立により黒人への差別は違法化され、多くの黒人議員や市長が当選することとなった。

エンターテイメント業界においても、黒人のスーパースターが多く誕生し、黒人の地位は格段に向上。アメリカの人種差別は消滅したかに見えていた。KKKのような人種差別組織も、「公民権法案」の成立と共に勢力をなくして過去のものとなったかと思われていたのだ。


●しかし、現実は違っていた。

彼らはその後も表面だった動きこそ控えるようになったものの、依然としてアメリカ社会の中に深く潜行し、巨大な勢力を温存していたのである。

 

 

●白人至上主義者といっても、その実態は様々である。

彼らを構成する人々は、少々古臭い考えを持った主婦から金融業界で働くビジネスマン、軍服に身を包んだエリートパイロット、果ては坊主頭をした過激派学生まで千差万別である。しかし、白人至上主義者に共通しているのは、彼らが人種差別論者であるという点だ。白人を最も優秀な民族と考え、他の民族を劣等の存在とする考え方は、彼らに基本的に共通するものである。特に、黒人、ユダヤ人に対する彼らの嫌悪は激しい。


●彼らは移民の増加による、白人の人口比率の減少に危機感を抱いている。

彼らは世界各国からアメリカに殺到する年間70万人という合法移民(特に中南米やアジアからの)の波に非常な恐怖感を持っている。

更に、隣国メキシコから国境を不法に越えてやってくる不法移民の数は年間30万人に達するとも言われている。出生地主義(生まれた場所により国籍が決まる)を取っているアメリカでは、そうした不法移民の子がアメリカで生まれることによって市民権を獲得することができる。特にカトリックを信仰する中南米移民は中絶を禁じられているため、一人の母親が5人以上の子供を生むといった例が珍しくなく、人口増加率が非常に高い。そのため、アメリカ市民全体に占める白人以外の民族の割合が日増しに高まっているのだ。


●こうした移民の増加が彼らに「自分たちの国が奪われる」という危機感を持たせ、「反移民」の旗印を掲げさせているのだ。

この移民排斥の考えは、アメリカで移民の子供達のために行なわれている「バイリンガル教育」に対する嫌悪感となって現れている。英語に代わって中南米移民のスペイン語が公用語と認められるのではないかという危機感が白人たちにはあるのだ。そして、その運動は英語のみを公用語とすべしという「イングリッシュ・オンリー」の運動を作り上げている。



●またこれらとは別に、妊娠中絶も白人至上主義者たちの憎むところとなっている。

「反中絶運動」は保守的な一般市民を巻き込んで、現在巨大な盛り上がりを見せている。

ジェリー・フォルウェルがバージニア州に創立したリバティ大学には、中絶で殺された胎児の「慰霊碑」がある。アメリカ版水子地蔵である。彼らの中の過激派は、中絶を行なっている病院を放火・爆破したり、中絶容認派を殺害したりというテロを繰り返している。中絶賛成派は、中絶医を守るためボランティアでガードマンを引き受けている。

1982年以降、150件以上の放火・爆弾・銃撃で1300万ドル以上の物的被害が出たといわれる。1993、94年の2年間で5人の中絶病院関係者が暗殺され、8人が銃撃で負傷したほか、数十件の爆弾テロで負傷者多数が出ている。主な活動は、中部・南部地方。これらの組織にはKKK、ミリシア、全米納税者党が関与しているといわれる。


参考までに、代表的な「中絶反対テロ組織」として以下のようなものがある。


「オペレーション・レスキュー」……1990年、地下活動開始。本部ダラス。創設者ランドル・テリー(「全米納税者党」指導者)。指導者フリップ・ベーカー。放火・爆破も辞さない。

「ミッショナリーズ・オブ・プレボーン・ナショナル」……「オペレーション・レスキュー」の過激派。独自の軍事訓練を行なっている。カリフォルニア州で活動。指導者はジョセフ・フォアマンとマット・トレウエラ。

「アメリカ生命活動家連合」……「オペレーション・レスキュー」の過激派。

「命の主唱者たち」……本部オレゴン州。中絶者の殺害を主張。1994年5月、侵入・業務妨害行為で病院に800万ドルの支払いを命じられる。指導者はアンドリュー・バーネット。

「防衛行動」……指導者ポール・ジエニングス・ヒル(現在、殺人罪で終身刑)

 

 


 

■■第2章:「クリスチャン・アイデンティティ」と「アングロ・イスラエリズム」


●宗教面では、白人至上主義者の多くは「クリスチャン・アイデンティティ」というキリスト教の一派を信仰している。

この「クリスチャン・アイデンティティ」の思想は、「聖書に書かれている『約束された民族』とは、実はユダヤ人のことではなく白人である『アーリア人』であった」とするものだ。

そして、ユダヤ人、黒人その他の有色人種は神のたたりとして地上に送られた劣等人種であると考える。特にユダヤ人は、悪魔の子であるカインの末裔であり、したがって悪魔の血を持った「悪魔の子孫」であるというのが、彼らの主張である。いわゆる、白人至上主義、反ユダヤ主義の「聖書的理論付け」といえよう。

2012年5月4日金曜日


まとめ
当事者の気持ちに添って,彼らの疑問に答え、よいルール作りを目指そう。

ポータブルX線検査の介助に不安を持つのは自然なこと

ポータブルX線は、患者さんを放射線部まで連れて行かなくてよいのは助かるけど、X線装置が近くに来るのはなんだか怖いわ。

これもトレードオフだね。
どこで検査すべきかは患者さんの視点で考えるべきだと思うけど、ポータブルでの放射線防護のことを考えてみたいと思います。

福岡県放射線技師会の放射線管理委員会では、第1回「放射線管理委員会学術講演会」で「本当にプロテクターは、必要か」というタイトルで議論されたようじゃ。
この講演会の資料を使って考えてはどうかな。

福岡県放射線技師会の放射線管理委員会のサイトで講演会の履歴をクリックすればよいね。
Q&Aでは、Q.ポータブルX線撮影に伴う病室内の散乱線
  ポータブル撮影の際、同室の患者さんは移動させたほうが良いのでしょうか。
という質問が扱われています。

法律の規定は?

法律では全く規定されていないのかしら?

電離則の第一条が適用されるのではないかな。
(放射線障害防止の基本原則)
第一条  事業者は、労働者が電離放射線を受けることをできるだけ少なくするように努めなければならない。

医療機関内の患者が受ける線量は、自らの診療分を除き、3月間で1.3mSvを超えないようにとされているみたい(医療法施行規則第30条の19)。

ポータブル撮影でプロテクタが必要?

プロテクタがあれば線量が減るはずだから、病院は看護師用のプロテクタを用意すべきじゃないのかしら!

合理的に達成できる限り低くという原則に従うのが前提になっているから、その必要性を病院で吟味するとよいのではないかな。

2012年5月2日水曜日


第四章 米国の国際戦略

「アメリカは」二つ存在している! P.262-293


 アメリカの国際戦略を解析していく上で、まず共和党と民主党はまったく対照的であることを理解してもらう必要がある。共和党も民主党もひとまとめにして『アメリカ』という単位で考えてしまう視点は、日本人が陥りがちな誤りである。「共和党でも民主党でもアメリカはそんなにかわらないだろう」と思っている人も多いようだが、この両党は対外戦略も内政面も大きく異なった思想信条を基盤としており、当然ながら個々の議員によって個人差は当然あるものの党全体のカラーとしては正反対なのだ。

 かつてパキスタンのアユブ・カーン大統領が「アメリカという国とつきあうのは、ガンジス川とつきあうようなものだ」と述べたことがある。ガンジス川は平均して四年に一度、大洪水を起こしてそれまで築いたものを全� �押し流してしまう。アメリカも四年に一度の大統領選挙があり、その新政権が共和党か民主党かによって全く違った国際戦略に変わってしまうという意味である。

 未来学の始祖と言われるK・ボールディング博士は、名著『ザ・ダメージ』の中でこの二大政党を「共和党は象、民主党はロバ」として、「共和党は伝統を重んじ、落ち着きがあり、高貴な気位を持つ、厳格な頑固者」「民主党は成り上がり的で、敏感にして小利口だが、自分のことを何も分かっていない陽気な間抜け」と評している。(ちなみにこの象とロバは両党がそれぞれ党のシンボルマークに採用している。)すなわち共和党と民主党とは、陰と陽、リアリズムとポピュリズム、武の誇りと商の利、規律と享楽をそれぞれ代表する政党なのである。それでは両� �の支持層・政治的信条・対日戦略などの相違を具体的に比較検証していこう。

 まず民主党のカラーについて言えば、労働運動やマイノリティの集票力が大きく、嫌日親中で容共主義的・国際主義的で国連へのスタンスも好意的である。内政面では、中絶完全自由化・死刑廃止・不法移民容認・労組重視・結婚制度反対・同性愛容認・宗教多様化容認などが特徴であり、いわゆる「大きな政府」志向のリベラル思想の政党だ。

 一方、共和党は伝統的保守層とキリスト教原理主義勢力(三百万人を擁する「クリスチャン・コアリション」を筆頭とする福音派)の集票に支えられ、伝統的に親日反中であり、反共産主義の思想が強い政党である。力による秩序と強力な同盟関係による安全保障策が基本であり、国益重視の反国際主� ��で、国連に対しては反感を持っている。内政面では、中絶禁止・死刑制度存続・家族制度重視・不法移民反対・銃規制反対などが特徴で、いわゆる「小さな政府」志向の伝統的保守思想の政党である。

 なおブッシュ大統領個人について言えば、ブッシュの生まれ育ったテキサスは今でも「古き良きアメリカ」が残る州であり、ブッシュは家族制度に代表される伝統と規律を重んじ、リベラルの唱えるニュー・カルチャーを否定し、「勤勉に働き、家族と友人を大切にし、約束は必ず守り、国家のために尽くせ」という価値観を確固として持つ人物である。ブッシュのこの信条は同じく共和党大統領であったレーガンの信条と軸を同じくしている。レーガンは荒廃した道徳の復興を掲げてベネット教育長官に道徳教本を編集させ、そ� ��は全米三千部のベストセラーになったが、同教本が説く徳目十項目の内九項目までが日本の教育勅語や戦前の道徳教本と同一の内容を米国流に置き換えたものである。このようにブッシュやレーガンに代表される共和党保守派の価値観こそ、我々日本の伝統的保守陣営が共有できるものではないだろうか。

 ところでこれは日本人はあまり知らない様子だが、米国の南北戦争の際に南部側で奴隷制を支持していたのが実は民主党であり、一方北部側で奴隷解放を唱えていたのが共和党である。奴隷解放宣言を行ったA・リンカーンは共和党の最初の大統領だ。南北戦争で敗北した民主党はその勢力挽回のために、新しい移民をターゲットにして「労働者や貧困の党」をアピールし移民船の到着する港で党員勧誘を行った。映画『ギャ� ��グ・オブ・ニューヨーク』には、この十九世紀後期の民主党による勧誘の様子が描かれている。つまり共和党は奴隷制に反対すると同時に「白人も黒人も平等であり、黒人優遇は白人の逆差別になる」と一過して正論を主張してきたわけだが、元々は奴隷制度支持の民主党は奴隷解放後は一転して「黒人優遇政策」を唱え出し、企業の入社や大学の入学などにおいて試験の成績に関係なく一定割合の黒人をパスさせる法律を作ったりしている。黒人層の九十%が民主党支持と言われるのも、この民主党の「黒人えこひいき政策」に由来するのだが、この歴史的経緯をみても日本人の多くが持つ「米民主党は弱者の味方」というイメージがいかに誤ったものか明らかである。

 マスコミでは、共和党ブッシュ政権についてネオコン(ネ� ��・コンサーバティブ派)という呼び方を多用しているが、このネオコンとは、元々はレオ・シュトラウスというユダヤ人政治学者を源流として、マルクス主義から保守主義に転向したW・クリストルという元民主党系評論家が中心となってつくった勢力である。要するに民主党右派が民主党のあまりの容共的左派体質に嫌気がさして内部批判を始めたものであり、共和党にしてみれば対外戦略においては従来の共和党イデオロギーとほぼ一致していただけのことだ。つまり日本で例えると、社会党が自民党に合流して自民党保守派政権が誕生したようなものが、アメリカでいえばブッシュ政権だということだ。民主党リベラルから転向したからこそ「ネオ」と付くのであって、本来の共和党員は単なるコンサーバティーブ(保守)であり� �オコンには一人も該当しない。つまり日本の思想界に例えれば、戦前戦後一貫して保守の立場を堅持した田中正明氏や小堀桂一郎氏なんかがコンサーバティブであり、かつてはマルクス主義者でありながら保守に転向した西部邁氏や林健太郎氏なんかがネオコンという立場に該当する。

 W・クリストルに代表されるネオコン陣営は、クリントン政権のウィルソン的理想主義(国際主義)を非現実的な妄想だと断じる一方で、「今世紀に最も成功した米大統領はセオドア・ルーズベルトとロナルド・レーガンである」と述べてレーガン主義への回帰を主張している。セオドア・ルーズベルトもレーガンも共和党の大統領であり、両大統領を手本とするネオコン勢力が、民主党非主流派から共和党主流に合流したのは当然の帰結なのだ� �いわばアメリカにおいて政界のイデオロギー再編が行われただけのことであり、ネオコンをまるで闇の陰謀勢力であるかのように批判する向きは、私には幼稚な陰謀論としか思えない。例えるならば、日本の民主党の若手議員たちが民主党の左派体質に嫌気がさして自民党に合流し国防力充実を唱えたところ、マスコミが「ネオコンが自民党を支配した」と騒ぐようなものである。

 ネオコンには内政面では民主党的なリベラル政策を唱える人物が多く、また対外戦略においては民主党の基軸方針たるグローバリズムを信条とするため、反グローバリズム思想を伝承とする共和党主流派と対立することも多い。従来より共和党にはアイソレーションズム(一八二三年にJ・モンロー共和党大統領が唱えたモンロー主義をルーツとする� �という他国不干渉主義(反グローバリズム)が根強くあり、P・ブキニャンあたりがこの代表格だが、要するに米国民の生活を第一にしてなるべく外国のことには関わりたくないという考え方である。従ってネオコンが共和党で主流派となることは、このグローバリズムの是非をめぐる思想対立のために有り得ないのだ。ネオコンはユダヤ人が多いのだが、それはグローバリズムなる民主党の世界戦略の目的が、国際ユダヤ資本を中心とする世界中の米国の資産や利権を拡大し保護するために、世界をアメリカの「管理下」に置くことにあるからだ。従ってネオコンは、グローバリズムとシオニズムという元々は民主党の政治思想を併せ持つ「共和党の異端」なのであり、とりわけユダヤ人が中心であるためにシオニズムの要素が強い。シ オニズムとは、一八九四年のドレフェス大尉スパイ事件をきっかけにテオドール・ヘルツルが著した『ユダヤ人国家』をそのルーツとして、十九世紀末に欧米で唱えられ始めたイスラエル建国運動であるが、エルサレムの主席ラビであるクック師「ユダヤ民族は神に選ばれた最優秀民族」だとして、ナイル川からユーフラテス川までの広大なる大イスラエル建設とユダヤによる単一世界秩序構築唱えたことから、現在はユダヤ民族至上主義運動に事実上転化している。

 しかし、ブッシュ政権は、ユダヤ系の支配するバーチャル金融経済「ニュー・エコノミー」を否定して実体経済復興政策を採るなど、このシオニズムから距離をあけており、パレスチナを国家承認する意向も持っている。米国歴代大統領の中で、パレスチナ国家承認 を明言したのはブッシュが始めてだ。現にイスラエルのシャロン右派政権は、ブッシュのパレスチナ政策に反発して批判してきた。従ってイスラエルがこの時期にハマスのヤシン師とその後継者ランティシ師を殺害という強固策に出たのも、「テロの戦い」を呼号するブッシュ政権がイスラム過激派ハマスに同情的な対応を取れないことを見越して、あまりイスラエル寄りではない共和党をこの際に「パレスチナ側から見た敵」に仕立てて自国側に引きずり込んでしまおうという戦略である。ブッシュがイスラエルのこの暴挙(ヤシン師殺害)について消極的な発言しかできずに内心困っていると、案の定ランティシ師が「ブッシュは神(アラー)の敵」と気勢を上げた。実に巧妙なイスラエルの国際戦略である。ちなみにユダヤ人は全米� ��口の二%ほどなのだが、全米の金融・マスコミの大半を支配しているため政治的な力が強く、それに対して共和党の支持率基盤の一つである純粋愛国者組織「ジョン・バーチ教会」は反共と同時に反シオニズムも掲げており、「ユダヤ人は国際金融経済で世界を支配しようとしている」と主張している。共和党に対して親イスラエル政策を取るように要請しているのはユダヤ人ではなく、むしろ「聖書にあるようにエルサレムはユダヤ人が支配するべき」と考えるキリスト教福音派勢力なのである。

 ブッシュ政権発足時の閣僚は、白人男性六、白人女性三、黒人男性二、日系男性一、ヒスパニック系男性一、台湾系女性一となっており、ユダヤ系は一人も入閣していない。逆に民主党のゴアは、大統領選においてユダヤ補支持を表� ��していた。またゴアの娘もユダヤ人と結婚していて、先の大統領選ではユダヤ系米国人の八十%以上がゴア候補に投票したと推定されている。ちなみにクリントン政権においても、オルブライト国務長官、バーガー補佐官、コーエン国防長官、ドイチェCIA長官ら、主要閣僚の大半がユダヤ人だった。民主党のジョン・ケリーに至っては父方の家系がユダヤ人であり、大統領予備選の演説で「最も重要な同盟国はイスラエル」と述べている。アメリカでは従来よりユダヤ系の八割は民主党だといわれているが、それは民主党の多民族・多宗教寛容主義や「ニュー・エコノミー」志向にも関連する。

 民主党の政治資金を支えているのは、ニューヨークのウォールストリートを中心とする金融財界と米三大ネットワークを中心とする� ��ディア業界だが、その両方ともがユダヤ資本であり、ユダヤ系財閥の王者ロックフェラー家もJ・D・ロックフェラー四世が民主党上院議員を努めている。ロックフェラー家で共和党員であったのは傍流のネルソン(当主である兄への反発とされる)だけであり、他は全て民主党支持を表明しているのだが、このロックフェラー家に代表される米国ユダヤ人社会は共和党保守派の持つようなパトリオティズムが薄く、金融による国際経済支配を重視するグローバリストである。ユダヤ人は昔から欧州全域に分散して金融業を中心に勢力を築いており、根無し草というか郷土防衛の概念よりも、世界中に築いたユダヤ・ネットワークの権益と資産を防衛することを最優先する。従って必然的に国際主義の政治的立場に立つ。AIPAC(米� �イスラエル広報連盟)やZOA(米国シオニスト協会)など大手のユダヤ人組織は全て民主党の支持基盤となっており、いわばユダヤ人に票と資金を与えられた民主党はグローバリズムとシオニズムに重きを置いた政策へ必然的に傾く訳である。従って元民主党のネオコンが親ユダヤ的政策を持論とするのは、共和党ではなく民主党のカラーを引き継いでいるのである。そこを見誤ってはならない。

 ブッシュ政権には、大別して三つの派閥があり、最大派閥のラムズフェルドら共和党保守派、次いでライス補佐官などのキリスト教派、そしてネオコン派であり、日本のマスコミはネオコンばかりを強調しているが、ネオコン派は三派の中の最小派閥に過ぎない。ネオコンの操り人形であったイラク国民会議代表A・チャラビをブッ� �ュが絶縁したことも、ネオコンの政治的影響力が限定的なものでしかないことを裏付けていよう。ブッシュ、チェイニー、ラムズフェルドらは、レーガンの伝統を受け継ぐ共和党本流の保守派であってネオコンには該当せず、「ネオコン支配」を強調する論調には、アメリカでは反共和党、日本では反米の意図がこめられている。この元民主党のネオコン派の中には「原爆投下は解放だった」と広言するものもいるが、一本の木を見て森全体を判断するような愚は避けるべきであろう。

 さて現在アメリカでは年間四万件の訴訟(一人あたりの件数は日本の約三十倍)が起こされているが、この訴訟原告専門弁護士業界(約四十%がユダヤ人)が一致して民主党を支持しており、民主党の重要な政治資金源になっている。ケリーが民� �党副大統領候補に指名したエドワーズ上院議員も、元々はこの訴訟原告弁護士であった。アメリカでは賠償金支払を命じる判決に対して被告が控訴する場合、その賠償金と同額を供託することになっているため、賠償金が巨額になると控訴もできず会社が倒産しかねない。そのため企業側は訴えられると判決が出る前に和解しようとする傾向があることから、それを目当てに言いがかりのような賠償訴訟が大量に乱発されており、訴訟弁護士は和解でも報酬が入るために「子供が肥満したのはマクドナルドのせい」といった馬鹿げた訴訟でも引き受けるのだ。この風潮を憂慮する共和党は「訴訟亡国」を警戒して安易な賠償訴訟にブレーキをかけるため企業責任を限定しようとしているが、民主党の場合は「個人が企業を訴えた場合、必ず 企業の方が悪い」といったマルクス主義的な視点が主流である。

 ちなみに日本でも深刻化している少年犯罪に対する姿勢も、共和党と民主党では大きく異なった差を見せている。例えば一九九三年以前のニューヨークは、民主党の知事と市長が少年犯罪への厳罰化に反対し続けたせいで「夜の一人歩きは自殺行為」と言われるような犯罪の巣となっていた。しかし一九九三年に当選した共和党のパタキ知事とジュリアーニ市長は、警官を大増員して少年犯罪の徹底取締と厳罰化を進め、彼らの任期中の四年間に殺人は三十四%減少、強盗も三十五%減少し、両氏は再選されている。犯罪を減らすことができるのは本物の保守政党だけであるという証左であろう。

2012年5月1日火曜日


これで良いのか?予算審査 その2

〜横断的な点検の枠組みが必要〜

 

もっと重要な問題とは、予算審査が依然として事業計画と切れたまま、予算書の数字を逐条的にチェックする審査に終始していることです。昨年所沢市議会は5次総の審査に当たって、四常任委員会を分科会とする議会総掛かりの体制でこれに対処しました。そしてこの総合計画並びに基本計画を多角的に審査し、議会による幾つもの付帯決議を伴った形で修正可決されました。この計画の内容は、前期4年間に総合的に取り組む4つの重点課題がその中心を構成していたのですが、これらの4つの重点課題はいずれも多くの部門にまたがる総合的な施策です。しかしこれを実行するための予算は、従来のように各部の縦割りの中でしか審査されていないのです。5次総のあの体験は一過性のものに過ぎなかったのでしょうか。

 

2012年4月29日日曜日


スティーブン・ポール・ジョブズSteven Paul Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国の実業家。スティーブ・ウォズニアック、ロン・ウェイン[1]、マイク・マークラらと共に、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。

ギブンネームをスティーブン、ファミリーネームをジョブスとカタカナ表記することもあるが、アップルジャパン公式サイトでは「スティーブ・ジョブズ」と表記している。

1976年、スティーブ・ウォズニアックと共に初期のホームコンピュータ「Apple I」、その後「Apple II」を開発した。Apple IIは大成功を収め、自宅のガレージからスタートしたアップル社はシリコンバレーを代表する企業としてサクセスストーリーを築いた。1980年の株式公開時に2億ドルもの巨額を手中にし、25歳でフォーブスの長者番付、27歳でタイムの表紙を飾った。

1984年に発売した「Macintosh」が搭載したグラフィカルユーザインターフェースは当時存在したあらゆるパソコンを凌駕する洗練されたもので、新たなコンピュータ像を創造した。しかし、本人の立ち居振舞いのために社内を混乱させたとされ、1985年にアップルから追放された。

アップル退職後、ルーカスフィルムのコンピュータ・アニメーション部門を買収して、ピクサー・アニメーション・スタジオを設立。また、自ら創立したNeXT Computerで、ワークステーション「NeXTcube」とオペレーティングシステム (OS) NEXTSTEPを開発した。

1996年、業績不振に陥っていたアップル社にNeXTを売却することで復帰、1997年には、暫定CEOとなる。その後、ライバルとされていたマイクロソフトとの資本連携に踏み切り、社内のリストラを進めてアップル社の業績を回復させた。

2000年、正式にCEOに就任。2001年から2003年にかけてMacintoshのOSをNeXTの技術を基盤としたMac OS Xへと切り替える。その後はiPod・iPhone・iPadといった一連の製品群を軸に、アップル社の業務範囲を従来のパソコンからデジタル家電とメディア配信事業へと拡大させた。

暫定CEOに就任して以来、基本給与として、年1ドルしか受け取っていなかったことで有名であり[2](実質的には無給与であるが、この1ドルという額は居住地の州法により、社会保障を受けるために給与証明が必要なことによる)、このため「世界で最も給与の安いCEO」とも呼ばれた。2006年に、ピクサーをディズニーが買収したことにより、ディズニーの個人筆頭株主となり、同社の役員に就任したが、ディズニーからの役員報酬は辞退していた。

2011年10月5日、アップルはジョブズが死去したと発表した[3]。別の報道では死因は膵癌に伴う呼吸停止[4]と報道している[5]。56歳没。

2012年2月11日、第54回グラミー賞で、特別功労賞の一つ「トラスティーズ賞」が授与された[6]

[編集] 幼少期

1955年、シリア人の政治学者、アブドゥルファター・ジャンダリとアメリカ人の大学院生ジョアン・シンプソンの間に生まれる。ジョアンの父が、シリア人であるアブドゥルファターとの結婚を認めなかったため[7]、誕生以前から、養子に出すことに決められていた。結果、スティーブはポール・ジョブズ、クラリス・ジョブズ夫婦に引き取られることになった。ジョアン・シンプソンは、ジョブズ夫婦が大学卒でないことを知り、養子縁組を躊躇したが、ジョブズ夫婦が彼を大学に進学させることを約束して、縁組が成立した。ジョブズが、実の母と再会するのは、彼が30歳を過ぎた頃である。

[編集] 青年期

1968年、ジョブズが13歳のとき、あこがれのヒューレット・パッカード社のビル・ヒューレットの自宅に電話をかける。ビル・ヒューレットはパロアルトに住んでいることを知っており、電話帳で調べてみたところ、パロアルトで、ビル・ヒューレットの名前で掲載されているものはひとつしかなかった。ジョブズが周波数カウンタの部品をくださいと言うと、部品をくれたばかりか、夏休みにアルバイトをしないかと持ちかけられた。もらった仕事は、ヒューレット・パッカードの支社で、周波数カウンタをつくっているところだったという[8]

1971年、高校生になったジョブズは、ヒューレット・パッカードの夏季インターンシップで働いていた時に、スティーブ・ウォズニアック(ウォズ)と出会う。容姿も性格も正反対の2人であったが、すぐに意気投合した。ある時、ウォズの母親からもらった「エスクァイア」誌1971年10月号に掲載されていたブルー・ボックスと呼ばれる装置を使って、無料で長距離電話をかけるというフリーキング(不正行為)の記事を読んだ2人は、スタンフォード大学の図書館に入り込み、AT&T(ベル社)の技術資料を見つけ出して、自分たちでオリジナルのブルー・ボックスを作り上げた。2人は、この装置で長距離電話をかけまくったという。ウォズは、この装置を作ったことで満足したが、ジョブズは、当時ウォズの通っていたカリフォルニア大学� �ークレー校の寮で、1台100ドルから150ドルで売りさばいていた。装置自体は1台40ドル程度で、大いにもうかったようだが、そのうち銃で脅されるような状態になり、身の危険すら感じたジョブズは、一切の販売を止めてしまう。

1972年、オレゴン州のリード大学(英語版)へ進学。大学時代の彼はヒッピー思想・禅・サイケデリックドラッグに心酔し、裸足で校内を歩き、一時は風呂に入らない時期もあったという。またかなりの音楽ファンであり、ビートルズやグレイトフル・デッドなどを聴きまくっていた。ジョブズは大学に半年間通ったが、興味のない必修科目を履修することを嫌がり、「両親が一生をかけて貯めた学費を意味のない教育に使うのに罪悪感を抱いた」ために中退してしまう。しかし中退した後もリード大学のキャンパスを放浪し、コーラの空き瓶拾いや心理学科での電子装置修理で日銭を稼ぎながら、哲学やカリグラフィー(西洋書道)など興味のあるクラスだけを聴講するもぐりの学生として過ごし、合計18ヶ月をリード大学に費やした。

[編集] アタリとのかかわり

導師を求めてインドまで旅をしたいと考えたジョブズは、旅費を捻出するため働くことを決める。1974年2月にジョブズは実家に戻り、その日のうちにアタリを訪問、「雇ってくれるまで帰らない」と宣言してアタリのトップであるノーラン・ブッシュネルを引っ張り出す。ブッシュネルに気に入られたジョブズは、40人目の社員として採用され、時給5ドルのテクニシャン(下級エンジニア)として働くこととなった。入社後のジョブズは長髪で風呂に入らず、ビルケンシュトックサンダル(または裸足)でうろつく不潔な姿に加え、誰彼かまわず尊大な態度で接したため、夜勤でひとり勤務していたにも拘らず、技術部長のアラン・アルコーンをはじめ同僚の大半から「失礼な奴」と認識される。

ジョブズはアルコーンに「インドまでの旅費を援助してくれ」と頼み、ミュンヘンでのゲームの修理を旅費込みで申しつけられ、ドイツ経由でインドへ渡ることで旅費を安く済ませる目処を立たせる。仕事を済ませた後は一度退社し、友人のダン・コトケと共にインドに辿り着くも、すぐに赤痢にかかって苦しむことになった上、放浪の末に想像と余りにもかけ離れたインドの実態に失望[9]。結局その年の秋にはロスアルトスに帰り、鈴木俊隆を導師としてサンフランシスコで禅を学び、瞑想やスタンフォード大学の授業聴講などをして自分探しを行った後、1975年初頭にアタリに復職する。

復職後の夏、ブッシュネルから直々に新製品「ブレイクアウト」(ブロックくずし#ブレイクアウト)の回路の部品減らしを命じられ「減らした数だけ報酬が出る」と言われたが、ジョブズは自身ではできないことをすぐ認識した。ジョブズは、部外者のウォズニアックを毎晩こっそり社内に招き入れ(ブッシュネルはこれを予測していた)、ゲームをしたり勝手に基板を改造していた彼に対してその片手間に作業を頼んだ。ウォズニアックは、4日間徹夜して部品を20~30個も減らしたが、余りに窮屈で難解な設計は、ウォズニアック自身にしか理解できなかったため、ジョブズは会社からやり直しを命じられる。その場で取りつくろおうとしたが当然できず、結局は、またしてもウォズニアックに泣きつくことになった。そしてウォズニ� ��ックは、多少部品は増えたものの、誰もがわかる程度に設計の変更を行った。

2012年4月27日金曜日


「*[game]」の検索結果を表示しています

2007-05-11

freecol 0.61

4/30に0.61が出ていたので早速アップグレードしてやり倒してます。

0.6から、経験によるスキル獲得が追加されたのですが、おかげでfarmerやfishermanがバンバン発生するんでかなり楽です。原住民の村落でしか習得できないMaster Planter/Fur Trapperスキルも獲得できるようで、特にMaster Fur Trapperが発生した際には、Henry Hudsonが大陸会議に参加していたこともあり、いきなり毛皮がブーストしました。

交易路設定が出来るようになったんですが、なんか設定が難しいので微妙。下手にヨーロッパ航路を設定すると、復路で積荷が積めなくなるし…。

何度かやっていて判ったんですが、以下のような流れが自分の好みらしいです。

  1. 初期2人+1名でまずchurchを作る
  2. 移民増
  3. プランテーション(単一資源の加工都市)を複数建設
  4. 原住民に売り捌く

こういうやり方だと、移民に必要な十字架量が少ないイギリスか、原住民に襲われにくいフランスが適していそうですね。逆に物価どうでも良いし、原住民とは仲良くしたいので、オランダとスペインは合わないかも。

2006-11-27

ntfl 攻略(35/101) "Waste separation in space"

Task

Wrecking ball upwards, box downwards. Waste must be separated - even in space!

タスク

WRECKING BALLを画面上へ。BOXを画面下へ。

それぞれ、矢印より先に進めばクリア。

エレメント

  • DRIVE BELT(ドライブ・ベルト) x2
  • COGWHEEL(はめ歯歯車・小) x2
  • BATTERY(電池) x1
  • POWER CABLE(電源ケーブル) x3
  • ROLLING BOMB, dangerous(爆弾・白) x1
  • ROPE(ロープ) x1

攻略

そのままだと何も動きがないので、とにかくGRAVITY ELEMENTを作動させる事。

2012年4月26日木曜日


第三の道(だいさんのみち、英語:The Third Way)とは通常、従来の2つの対立する思想や諸政策に対し、両者の利点を組み合わせた、あるいは対立を超越した、思想や諸政策である。政治思想の分野では多くの場合は、従来の資本主義と社会主義に対する新しい思想や諸政策であり、有名なものには以下がある。

[編集] イギリスでの第三の道

マーガレット・サッチャーとその後継ジョン・メージャーの保守党政権による新自由主義政策の下で、政府による富の集権的再配分によって積極的な福祉政策と弱者救済を行うという福祉国家のモデルは次第に解体されつつあった。保守党政権は市場原理を最重要視し、経済政策への政府による介入は減らされ、民営化と規制緩和が盛んに行われた。結果として、長く続いた「イギリス病」は失業問題を除き概ね克服され、イギリスの経済構造は大きく改革・改善された。一方で、高い失業率が残り、経済格差が広がり、公共サービスを受けられない層が増大していた。

しかし、労働党は従来の産業国有化方針を脱却できず、グローバリゼーションによる市場化の波には対応できないままであった。ブレア労働党は、保守党の市場化一辺倒、労働党の市場化への適応不足という袋小路に陥った状況を乗り越える路線として、市場の効率性を重視しつつも国家の補完による公正の確保を指向するという、従来の保守-労働の二元論とは異なるもう一つの新しい路線を目指すと主張した。これが、イギリスにおける「第三の道」である。

この第三の道における公正は、伝統的社民主義の哲学が提示する結果の平等ではなく、教育の充実などの政策に立脚した上での、機会の平等に重きを置いている。これにより、移民政策にも通じる多様な文化的「差異」を前提としてグローバリゼーションへの対応を指向する。

2012年4月24日火曜日


Paul Craig Roberts

2011年9月30日

"Information Clearing House"

過去十年間、ワシントンは、六ヶ国において、全て"対テロ戦争の名において"殺害し、不具にし、強制移住させ、何百万人ものイスラム教徒の未亡人と孤児を生み出した。ワシントンによる諸国への攻撃は、むき出しの攻撃に等しく、主として民間人とインフラに影響を与えるので、法律の下で、戦争犯罪に等しい。ナチスは、まさに現在ワシントンが行っていることによって、処刑されたのだ。

しかも、アメリカの納税者達に対する、戦争と軍事攻撃の現金支出原価と、既に発生した未来原価は、少なくとも、4兆ドル、累積公共負債の三分の一に及んでおり、アメリカの財政赤字危機をもたらし、社会保障、米ドルの価値と、準備通貨としての役割を脅かしながら、これまでのあらゆる歴史を超え、軍/治安複合体とその擁護者達を富ませている。

おそらく、ワシントンによる"対テロ戦争"の最大のコストは、アメリカ憲法と市民的自由につけが回されていることだ。ワシントンが告発する、いかなるアメリカ国民も、あらゆる法的、憲法上の権利を剥奪されてしまう。ブッシュ-チェイニー-オバマ政権は、人類の偉大な成果を、政府が法に従っていることに対する説明責任を覆してしまった。

警察国家と十年間の戦争が、我々をそれから守ってくれていると称するテロなるものを見回しても、テロは杳として見あたらない。政府による到底ありえない陰謀論説明を受け入れたとしても、9/11そのものを除いて、アメリカへのテロ攻撃は皆無だった。実際、2011年8月23日に、RTが指摘している通り、カリフォルニア大学の調査プログラムは、マスコミが大宣伝する国内"テロ計画"が、FBI捜査官が仕組んだものであることを発見した。

FBI覆面捜査官は、今や15,000人にのぼり、抗議デモ参加者が共産主義同調者の容疑者であった、反ベトナム戦争運動時代の人数の十倍だ。どうやら、この膨大な要員が暴くべき、本当のテロ計画など存在しないので、FBIは、予算や、テロ警戒や、アメリカ国民に対する侵襲的捜査を、"テロ計画"を考え出し、わなにはめる狂った連中を見つけ出すことによって正当化している。例えば、ワシントンDCの地下鉄爆撃計画、ニューヨーク市地下鉄計画、シカゴのシアーズ・タワー爆破計画は、全てFBI捜査員が仕組み、操り、FBIが考案したものだ。

RTは、わずかに三つの計画が、FBIから独立したものであった可能性があると報じているが、三件のうちどれも成功しておらず、いずれも、明らかに、アルカイダがそうであるとされているような、巧みなテロ組織の仕業ではありえない。タイムズ・スクエア自動車爆弾は爆発しなかったし、おそらく、爆発できたはずもない。

最新のFBIおとり捜査では、ボストンの、レズワン・フェルダウスをわなに掛け、彼はペンタゴンと、国会議事堂を、C-4爆薬を詰め込んだ模型飛行機で攻撃することを計画したかどで告発されている。カルメン・オルティス米連邦検は、FBIの覆面捜査官が計画を掌握しているので、アメリカ人には決して危険はないと断言した。

フェルダウス・FBIが仕組んだ、模型飛行機でペンタゴンと国会議事堂を爆破する計画で、彼は"テロ組織に対する物質的支援を"提供し、連邦政府の建物の破壊を計画したので、標的にした建物毎に禁固20年、という最も重い罪の容疑となった。

フェルダウスは、一体どのようなテロ組織のために働いていたのだろう? 確かに、16のアメリカの諜報機関全て、NATOとイスラエルという同盟諸国全ての諜報機関、NORAD、国家安全保障会議、航空管制、ディック・チェイニー、そして、アメリカの空港の警備を、同じ朝の一時間に、四回も出し抜いたとされるアルカイダではない。そのような極めて有能なテロ組織は、模型飛行機でペンタゴンを吹き飛ばすなどという馬鹿げた計画には、決して関与するまい。

長年公職に奉じ、愛国者の義務として、常に憲法擁護に務めてきた一アメリカ人として、ジェット燃料を搭載した757旅客機でも、仕事がやりとげられず、旅客機にしては不十分な大きさの穴しかあけられなかったのに、何故我々は、小さな模型飛行機がペンタゴンを吹き飛ばすことができると信じるよう期待されるのだろうかという疑問が、ふと読者の頭に浮かんだことを願わずにはいられない。

2012年4月23日月曜日


レッスンについて

Q1: 楽器を全く習ったことも触ったこともないけれど大丈夫?

A1: はい、大丈夫です。
やる気があれば必ず楽しく弾けるようになります。

Q2: 楽譜が読めなくても大丈夫?

A2: はい、大丈夫です。
5線譜が読めなくても、数字で押さえる弦の場所を表示するタブ譜を併用してレッスンをしますので心配はいりません。

Q3: 中高年でも始められる?

A3: もちろんです!
最近でも団塊の世代(アメリカのベビー・ブーマー)、あるいはそれ以上の世代の方がどんどん楽器を始められています。
これは素晴らしいことです。

Q4: どんな曲でレッスンするの?

A4: 皆さんがよく知っている曲でレッスンを始めていきます。
知らない曲では覚えることにもエネルギーを使ってしまうので、まず知っている曲を弾くことから始めます。
その後は生徒さんの弾きたい曲やお奨めの名曲等を中心にレッスンを進めていきます。

Q5: 決まった曜日とか時間にレッスンを受けなければいけないの?

2012年4月22日日曜日


 

 

F́AĂǂ̂悤Ȃ̂Ǝv܂B
uAςƂĂ肻ǎɂ͊֌WȂȂBv
û̐l{łHv
܂Aj̐lǂ̂悤ɐɂ‚člĂЉ܂傤B

ɂ‚ȂA̖{ނƂꂽƂA͐IԁB
|Q[e|

́A_lԂɗ^Ƃ΂炵łB lԂɂƂĖ]܂ׂ̂͂ĐɊ܂܂ĂB
|J[|

݂̑́AlԂ‚ČołƂ傫Ȍb݂łB
|Jg|

́AÂ̂łȂ΁AV̂łȂB ́Aî̂łB
|^[|

2012年4月20日金曜日


 少し前の新聞に、ある著名漫画家の9条に関するインタビュー記事が載っていた。そのなかで彼は、日本の自衛隊はシビリアンコントロールがちゃんとできているからもはや軍が暴走することはない、だから自衛隊を軍とみとめ、日本の防衛のためにも集団的自衛権をみとめるべきだと述べていた。彼のように考える若手の保守政治家(中川総務会長、石破議員は典型であろう)は多い。民主党でさえ鳩山前原グループは同じ考えだと見ていい。
 
 ところで、一見今回のテーマと関係ないようだが、おととい久間氏の秘書給与疑惑がとりだたされていた。公設第2秘書が私設秘書時代に、給与を民間企業から肩代わりされていた疑惑である。

 この問題のでどころについては、参院選前に内閣改造を加速させたいグループからのリークという説がでている。つまり、選挙の前に内閣改造をして、参議院選挙を少しでも有利にしたいためというわけである。それが事実なら私にとってこの問題はさほど心配ではない。心配なのは、発覚することになった本当の原因が、彼の発言・・・沖縄の基地問題やイラク戦争をめぐるアメリカ批判・・・にあった場合である。仮にこの発言がなかったなら、この問題が表に出ることはなかったとするなら、これはかなり憂慮すべき問題である。

        ☆     ☆     ☆

2012年4月16日月曜日


ビルマ民主の懸念(BDC)は、ビルマのすべての人々への最高の願いを送ります。

ビルマのすべての人々は、幸せ、平和でこの新年の縁起の良いかもしれない!

この新年に、私たちはビルマより良い場所を作る共同作業を再び誓うみましょう。ビルマでは、今後の課題に直面していると我々はこれらの課題を満たすためにビルマのすべての市民の努力が必要です。

ちょうど終了した年度は、ビルマのための重要な年でした。

肯定的な側面については、現政権の政権は、アウンサンスーチー氏との対話を開始し、公式政党として再登録するNLDのために道を開く選挙法を改正し、いくつかの政治犯を解放、アウンサンスーチーとNLDが決定しました選挙を入力し、選挙で、Uテインセイン政権は、武装グループとの和平交渉をし、民 主的な自由を可能にするいくつかの法律を渡して、物議をエーヤワディーダムを中断する。

一方で、政府軍とKIA間の戦闘はまだカチン州で起こっている、対外債務は依然として国の負担である、ビルマの経済は貧困、汚職、失業、インフレ、そして経済学独占と一緒に組み合わせて良い形ではない縁故主義がまだ根強く全国に蔓延している。軍隊はよくビルマの官僚システムの奥深くに潜入している国でのみ最強確立された機関です。論争はまだ、軍関係者は自動的に議席の25%を占めている。

ビルマは民主主義、人権、そして法の支配を回復するために揺れることなく動作する必要があります。ビルマでは、汚職、権力の乱用、ビルマで正義を買う法、誰の上に滞在する人に完全な終止符を打つように独立した司法制度を確立す る必要があります。我々は、ビルマで独立かつ公平な司法制度を確立するために全力を動作する必要があります。

ビルマでは、思想の自由、表現、協会、アセンブリと運動を犯罪の操作法を許可しないように確認する必要があります。ビルマでは、令状、起訴も裁判もなしに逮捕恣意的な逮捕、不法拘留、非人道的な尋問、拷問を正当化改正の法律を確認する必要があります。

ビルマでは、これまでに恒久的な平和、ビルマにおける多様性の調和と平等の統一を達成するために働く必要があります。同様に重要なのはまだビルマの人々にとっての大きな課題となって最高の軍司令官への絶対的な力を与える論争2008年憲法を見直すことです。

ビルマでは貧困、失業、インフレ、非識字、主要な疾病の軽減優先順位付けをしなけ ればなりません。それと同時に、ビルマはビルマの経済学の独占と縁故主義を終わらせるために懸命に働く必要があります。

2012年4月15日日曜日


再び感動をもらいました。

昨日のアルガルベ杯(ポルトガル)米国戦。
後半39分、MF宮間あやの左CKがゴール前の米国ディフェンス陣の裏(ファー)に上がると、途中出場のFW高瀬愛実が狙いすましたかのように頭を振り抜く。
ボールはゴールネット右隅を揺らした。
まさにドンピシャ、W杯の時の沢穂希を彷彿させる素晴らしいゴールでした。
それにしても宮間はすごい。
そのキックは絶妙、且つ正確無比、弧を描いたボールが狙いどおりのところに落ちる。

                   決勝点となった高瀬のヘディング

2012年4月13日金曜日


© 2012 トリップアドバイザー LLC がすべての版権を保有します。 TripAdvisorの利用規約プライバシーポリシー.

* TripAdvisor LLCは旅行の予約代理店ではありません。また使用料は一切かかりません。 (続きを読む»)

2012年4月12日木曜日


◆第16回広州アジア競技大会◆22・23日まとめ◆

○22日

フェンシング男子サーブル団体(山本・工藤・小川)で日本は1回戦でクェートを破りベスト4入り。準決勝で中国に完敗して2大会連続の銅メダル。

テニス男子シングルスの準決勝で第4シードの伊藤竜馬選手は敗退し第3シードの添田豪選手も完敗し二人共に銅メダル獲得。(写真は添田選手)

自転車競技男子個人ロードレース(180キロ)では宮沢崇史選手は銀メダル獲得。

レスリング男子クレコローマンスタイル74キロ級の鶴巻宰は決勝で敗れ銀メダル。

トランポリン男子決勝で外村哲也選手が42,40点で3位に入り銅メダル獲得。

伊藤正樹選手は4位、女子の山田紗菜選手は5位に終わる。

女子シンクロ板飛び込みの中川真依・渋沢小哉芳組は277,50点で銅メダルを獲得。

男子シンクロ高飛び込みの村上和基・岡本優組は388,20点で5位。

陸上競技の100Mで福島千里選手が11秒33で優勝。日本勢として1966年バンコク大会の佐藤美保以来44年ぶりの金メダルを獲得。

400Mは男子の金丸祐三選手が45秒32、女子の千葉麻美選手は52秒68で共に銀メダルを獲得。女子ハンマー投げの室伏由佳選手が銅メダルを獲得。

フェンシング女子フルーレ団体の日本は決勝で韓国に敗れたが、4大会ぶりの銀メダル獲得。

サッカーの女子決勝戦で日本は3連覇を目指す北朝鮮を1-0で破り初優勝。日本のアジア制覇は初めて。

○23日

陸上競技で20キロ競歩で渕瀬真寿美選手が銀メダル獲得。走り高跳びでも高張広海選手が銀メダル獲得している。

レスリングの男子フリースタイル60キロ級の小田裕之選手は決勝でフォール負けし銀メダル。

同55キロ級の稲葉泰弘選手は3位決定戦でモンゴル選手を下し銅メダルを獲得。

ラグビーの男子は日本勢が大会2連覇を達成した。ラグビー(7人制)男子は決勝で香港に勝ち金メダル。女子が5位に終わる。11

フェンシングの男子フルーレ団体で日本は決勝で破れて3大会ぶりの銀メダルを獲得。12

◆第16回広州アジア競技大会◆20・21日まとめ◆

○20日

2012年4月10日火曜日


なぜ原発は推進されるのか

 このホームページの他のページから、政府や電力会社の宣伝にもかかわらず、原子力発電にはさまざまな問題点があることがわかったと思います。しかも、かなり多数の人が原発推進に反対 の意見を持っています。これは、日本で行われた数カ所の住民投票で原発反対票が賛成票を上回ったことや、過去に行われた原発に関する世論調査からもわかります。ここでは、それなのになぜ政府の原発推進一辺倒の政策が変更されないのか考えてみましょう。 まず、政府や電力会社の原発推進の理由を見てみましょう。例えば、電気事業連合会は次の3点をあげています。

 しかし、エネルギーの安定供給や地球温暖化を心配するなら、なにもデメリットの多い原子力発電に頼らなくても、エネルギー全体の使用量を減らし、自然エネルギーに力を入れるのが一番合理的ではないでしょうか? ヨーロッパのいくつかの国々が原発から撤退し、自然エネルギーを利用する方向をとっていること(▼資料へリンク)からも、それが可能だということがわかります。少なくとも、将来の環境重視型社会を目指して、今から政策を少しずつ変えていくべきではないでしょうか。しかし、政府や産業界は「エネルギー全体の使用量を減らす」とは絶対言いませんし、自然エネルギーを本気で推進しているようにも見えません。これはなぜでしょうか? つまり、表だって議論されない原発を推進したい理由、あるいは原発を推進するための巧妙な仕組みがあるのではないかと疑いたくなります。そこで、表だって議論されない原発推進の理由や仕組みとして次のようなことを考えてみました。

 そしてもう一つ重要なことがあります。それは私たち市民(国民)全体の問題です。

 これらについて、一つずつ解説しましょう。

理由1・原子力産業や建設会社などが原子力で儲け続けるために不公正な圧力を加えているから

 まず、日本の原子力産業にはどんな会社があって、どれくらいのお金が動いているかを調べてみました。日本で原子炉を作っている会社は、三菱、日立、東芝の3社です。その他に核燃料を作る会社から廃棄物を処理する会社までたくさんの会社があります。原子力産業全体の2001年度の売上高は、約1兆7500万円。電気事業者全体が2001年度に原子力関連に支出した金額が約2兆円強です(「原子力市民年鑑2003」より)。いずれにしても 莫大な金額が原子力をめぐって動いていることがわかります。 「原子力発電の原理」のページで、原発には2種類あることが解説されていたと思います。加圧水型原発(PWR)と沸騰水型原発(BWR)です。加圧水型原発(PWR)はアメリカのウェスチングハウス(WH)社が開発し、日本の三菱重工業が技術提携して作っています。加圧水型原発を採用しているのは、北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力です。沸騰水型原発(BWR)はアメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社が開発し、日本の東芝と日立製作所が技術提携して作っています。沸騰水型原発を採用しているのは、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、中国電力です。右の表からわかるように、1960年代からずっと、三菱重工と東芝・日立がほぼ均等に原発を受注し、(最近はペースダウンしていますが)作り続けています。これは、政府が双方のグ� �ープに均等に発注するよう調整し、原子力産業を育ててきたと理解できるでしょう。また、1基3000〜4000億円と言われる原発をつくれば、原子力産業だけでなく、建設会社を始めたくさんの企業が潤います。このように巨大になった原子力産業ですから、原発関連で働く人も相当多数になるでしょう。

 そこで唐突な例ですが、あなたが原子力産業の幹部の一員になったと仮定します。社会には原発に反対する人がたくさんいます。そういう中で自分の会社の利益を守るために、あなたはどんなことをするでしょうか? そうです。業界の利益を守るために政治家や政党や官僚や審議会の委員や、あるいは世論などにいろいろな手を使って影響を及ぼし、原発推進の政策を維持させようとするでしょう。どんな業界でも団体でも目的を達成するためにPRやロビー活動をすることはありますから、それ自体が悪いわけではありません。問題は、方法がフェアかどうかということです。具体的にどんな影響を及ぼしているかということを理由2〜4および5に書きました。 以下でそれらを詳しく解説しましょう。

TOPへ

 

理由2・費用をすべて電気料金に上乗せできるから

 普通の企業では商品の価格を安くしないと売れませんから、企業はコストダウンに務め、競争に勝ち抜こうとします。しかし、電力会社は地域独占企業なので競争がありません(電力が自由化されるまでは)。そこで、電気料金の決め方は普通の企業と違って、次のように法律で決まっています。これを総括原価方式といいます。

まず、電気の原価を計算します。
原価=発電所・変電所や送電線の建設費+燃料費+運転費用など

その原価に適正な割合で報酬(儲け)を保証します。現在は4.4%です。
報酬=原価×4.4/100

こうして電気料金が決まります。
電気料金=原価+報酬

 このように電気料金が決まっているとき、皆さんだったら儲けを大きくするためにどうしますか? もうわかったでしょう。発電所をたくさんつくって建設費を大きくすれば原価が大きくなり、儲けも大きくなります。したがって電力会社には、コストダウンに務め、電気料金を下げて生き残ろうという動機が生まれにくいと言えます。ですから、原発のように非常にお金がかかるものでもたくさんつくった方がトクという、何だかおかしなことになっています。さすがに政界や経済界の人も「これでは日本の電気料金は高いまま」ということに気がついて、最近電気の販売が一部自由化され、電力事業にも自由競争を導入しようとしていますが、まだ総括原価方式の基本部分は変わっていません。これが原発の経済性にお構いなく原発がつくられていく一つの理由になっています。

 最近、電力の自由化に関連して、核燃料サイクルや放射性廃棄物にかかる費用をどうしたらよいかという議論が電力業界の中で起こっています。考えてみれば、原発推進側は「原発は安い」と言い続けてきたわけですから、電力が自由化されても困らないはずです。しかし、電力業界がこれから原発にかかる費用に悲鳴を上げているわけですから、これは「実は原発は安くなかった」 と証明しているようなものでしょう。とにかく、電力業界も自由化される方向に進んでいます。自由化される程度によりますが、原発の費用をすべて電気料金に上乗せするわけにいかなくなる時が来るかもしれません。その時に、コストや経済性の観点から原発の是非が社会的に問われるかもしれません。

TOPへ

 

2012年4月9日月曜日


ブラジルでPolícia FederalあるいはDepartamento de Polícia Federal、略してPFあるいはDPFと言えば、泣く子も黙る?連邦警察(
軍警察(Polícia Militar)が公安、警備、交通などを担当、民事警察(Polícia Civil)が事件の捜査を担当するのだが、これらは州ごとに独立して存在する。
連邦警察が活躍するのは、政治・公安犯罪、国家・その各組織・公営企業の財産・サービス・利益を損なう犯罪、州境や国境を越えるような広域犯罪などの場面だ。
麻薬取引・密輸・汚職・組織経済犯罪などが対象である。

よくアメリカ(合衆国)刑事ものをみていると、事件が起きた時、普通の地方警察の泥臭い刑事が懸命に捜査をしているところに、横からしゃしゃり出てきて「これはFBIの担当になった」とか言って、美味しいところを持って行こうとする憎まれ役という印象がある。
本当はどうかはわからない。
ブラジルの連邦警察はそれと同じような位置づけになるのだろうか。

先週土曜日に見た記事だ。
PF quer agentes mais "sarados" SÁBADO, 25 DE FEVEREIRO DE 2012 Autor: Leonardo Santos
「PFはもっとムキムキのエージェントを求む」
何だこれは一体。

2012年4月7日土曜日


○鹿嶋会長 おはようございます。ただいまから、男女共同参画会議「監視・影響調査専門調査会」の第31回の会合を開催させていただきます。今回は「第2回生活困難を抱える男女に関する検討会」との合同開催となっております。
 まだ何人かの方はお見えになっていませんが、皆さん、お忙しい中、御参加いただきまして本当にありがとうございました。
 それでは、本日の審議を進めさせていただきます。まず「新たな経済社会の潮流の中で生活困難を抱える男女」というテーマにつきまして、橘木委員と阿部委員からお話をしていただき、それぞれ質疑応答を実施して、その後、これまでの意見と当面の作業について意見交換を予定しております。
 まず、橘木委員、どうぞよろしくお願いします。

○橘木委員 はい。時間は何分ですか。

○鹿嶋会長 30分程度です。

○橘木委員 わかりました。
 ただいま御紹介に預かりました同志社大学の橘木と申します。今日は、阿部さんと私が2人で報告することになっていまして、阿部さんのレジュメを拝見すると、数字がいっぱい入っておりますので、私の報告は補完という意味で、こっちはクオンティタティブ、こっちはクオリティタティブという貧困の問題を話させていただきます。
 お手元に私と浦川邦夫の2人で東大出版会から出版しました『日本の貧困研究』という書物の第10章のコピーが配付されています。『日本の貧困研究』の現物はかなり分厚い本で、数字、計量分析、かなりレベルの高いことをやっておりまして、経済学をやっていない人にとっては非常に難しい文献ですので、数字、数学、統計は全部捨象して、クオリティタティブの話をさせていただきます。
 ついでながら、浦川邦夫という方は、京大の大学院を出られて、今、九州大学で専任講師をされている方です。2人の著作ということを強調したいと思います。
 お手元に配りました資料1−2の第10章というところにこの本の要約が書いてございますので、その要約を参照していただければ、日本の貧困問題はどんなふうになっているかということがわかっていただけますので、第1章〜第10章まで、どんなことをやっているかということを御紹介したいと思います。
 まず、第1章は、貧困を平安時代、あるいは奈良時代のころからたどりまして、日本の歴史、1,000年以上の貧困がどうであるかという、現代までの比較をやっています。当然のことながら、近代の明治、大正、昭和が最大の関心ですが、昔の貧困と今の貧困とは性質が違う。昔の貧困というのは、飢餓とか、そんな問題で、人が食べられないから死んでいくというような話が貧困であった。今の貧困というのは、そういう貧困とは全然違う。
 竹中元経済大臣が日本には貧困問題はないという発言を2〜3年前にされたことがあるんですが、彼の言いたいことは、飢餓とか、そういうのはないという貧困の意味で言われたんではないかという、彼の大胆な発言に対する私なりの弁護を多少できるかと思います。
 それから、戦前と戦後の貧困とを比較しますと、戦前、明治とか大正とか、第2次大戦前の貧困を一言で片づければ、今の貧困よりもはるかに深刻であったということの統計的な事実も出しております。それが第1章でございます。
 第2章は、ほかの先進国との貧困の比較でございまして、特に日本と同じ経済制度を持っているヨーロッパやアメリカ、いわゆる先進諸国と言われている国との比較において、主に取り上げた国は、アメリカ、イギリス、北欧でございます。
 アメリカはいわゆる資本主義の盟主であり、競争賛美の国の代表です。
 なぜイギリスが入っているかというと、貧困問題を研究した方はよく御存じのことなんですが、研究水準はイギリスが一番高い。世界の先進国の中で、昔から非常にレベルの高い貧困研究をやっていますので、そういうものを比較するという目的です。
 北欧は、皆さん御存じのように福祉国家の最先端の国でございますから、比較の価値があるというわけです。
 この4つの国を比較しますと、アメリカの貧困の問題を考えた場合と、日本の貧困を考えたときに決定的な違いがあるということをここで強調したいと思います。どういうことかというと、アメリカの貧困の場合は、だれが貧困者かということを注目すると、人種の問題と移民の問題が出てくるということでございます。これは避けて通れない。
 ところが、日本の場合は、勿論移民もいるし、人種の問題もありますが、基本的にはホモジーニアスな国民ですので、そういう問題がアメリカほど出てこない。したがって、貧困がだれであるかということに注目した場合、アメリカと日本で決定的な違いがある。
 後で阿部先生から報告あると思いますが、アメリカが17.1%、日本が15.3%という貧困率であれば、日本がホモジーニアスな国でありながら15.3%の貧困率の高さというのは、考えようによってはアメリカよりも深刻である。人種問題だとか移民問題で貧困者の多いのがアメリカであって、日本はホモジーニアスな国であれば、貧困者は人種と移民と無関係なところで起こっているという意味で、日本の貧困問題の方が、考えようによっては深刻であるということが第2章に書いてあります。
 第3章以下は、日本の貧困率をいろんな角度から、貧困が何%か、いろんな指標を用いてやっています。これは物すごくテクニカルな話ですので、パスします。阿部さんが後で数字をいっぱい出されますので、そっちに期待して、飛ばします。
 しかしながら、第3章でわかったことをある程度要約すれば、日本の貧困者がだれであるかということで、いろんな統計分析をやったんですが、4つの代表のグループがある。1つは高齢単身者、2つ目は母子家庭、3番目は若者、4番目は身体的・肉体的・精神的なハンディキャップのある人、この4つが日本の貧困の顔であると理解していただいて結構でございます。
 したがいまして、アメリカは人種と移民、日本は高齢者、母子家庭、若者、そういう人が入ってくるということは、貧困がだれであるかということが非常に好対照になっているということを理解できる。そのことを我々の分析ではサポートしたということになります。
 ついでながら、貧困者の中で母子家庭の占める比率はそんなに高くないですが、母子家庭の約半分が貧困者であるという数字が出ているというのが特徴的です。
 我々の研究では、社会保障制度が貧困の削減にどれほど役立っているかということをいろんな角度から勉強しまして、幾つかの重要なファクトファインディングがございますので、それを述べさせていただきたいと思います。
 どんな社会保障制度があるかというと、例えば、公的年金制度だとか、生活保護制度だとか、最低賃金制度というのは社会保障制度には入りませんが、そういう制度がある。そういう制度が日本の貧困を生まないのにどれだけ役立っているかというのを分析したのが、この本の中の分析でございます。
 1つの結論は、公的年金制度の重要性を主張しております。高齢者が引退した後、年金を受給するわけですが、公的年金制度があることが高齢者の貧困率の削減に相当役立っているという結果を出しております。したがいまして、逆に言えば、公的年金制度がなければ、日本は高齢の貧困者だらけという社会になっていたのを、幸いなことに公的年金制度が不十分ながら定着してきましたので、公的年金制度というものが貧困を削減するのに役立っているということが第1番目の主張でございます。
 これは、日本の社会の在り方、あるいは家族の在り方と非常に密接に結びついておりまして、戦前だとか、社会保障元年といわれる1971年以前では、公的年金制度は非常に不十分だった。そういうときには一体だれが高齢者の経済保障をやっていたかというと、3世代住居や、あるいは成人した子どもが親に送金をするというような形で、家族の間で経済支援をやっていたのが日本の過去の姿でございます。
 公的年金制度が充実してきたということがあって、年老いた親と成人した子どもが経済生活を独立してやるという制度が日本においてほぼ定着してきたということでございまして、公的年金制度の充実が高齢者の貧困を生まない要因として非常に重要な役割を果たしているという結論でございます。かなり込み入った数量分析を使っておりますが、それは省略しますので、御関心のある方はこの本を読んでいただければ、どんな方法で用いているかというのがわかっていただけるかと思います。
 次は、生活保護制度です。これはどんな制度であるかというのは、ここにおられる方はみんな御存じなので、説明する必要はないと思いますが、日本の生活保護制度が一体どれだけ日本の貧困者の削減に貢献してきたかということを、数字を用いて出しております。これは私たちのオリジナルな分析方法ではなくて、ベッカーマンというイギリスの経済学者の開発した方法を日本でそのまま応用したわけで、その結果を御紹介しますと、どういうことがわかったかというと、生活保護制度を考えるときは3つの視点がある。
 生活保護基準以下の所得の人が生活保護支給を一体どれだけ受けているかというのが第1番目の視点でございます。
 第2番目の視点は、同じく生活保護基準以下の所得しかない人が生活保護支給を受けて、結果として生活保護基準よりも高い所得を得ているということもあり得るわけです。ポバティーラインという生活保護基準より下の人は、本来、生活保護をもらう資格があるんですが、その資格を受けたときに、もらった額が生活保護基準より上になった。要するに、貧困ラインよりも上の所得を政府からもらっているというのが第2番目の視点です。
 第3番目の視点は、もともと生活保護基準より上にいる所得の人が生活保護をもらっているケースがある。
 そういう意味で、2番目と3番目は、言ってみれば生活保護制度に無駄があるという解釈です。生活保護基準以下の所得の人が生活保護支給を受けて、生活保護基準までの所得をいただいたという第1番目の視点は、生活保護支給制度の目的に沿った制度であると理解できます。したがいまして、第1番目と第2番目と第3番目の視点から日本の生活保護制度を評価すると、こういう結果が得られました。
 第1番目の生活保護基準以下の所得である人がどれだけ生活保護支給を受けて貧困者でなくなっているかというテストをしますと、極めて不十分であるというのが結果でございます。したがいまして、日本は、生活保護制度は貧困の削減に余り役立っていない。これはいろいろな問題があります。いろんな事例も社会で報告されていますように、捕捉率が不十分だとか、ミーンズテストが厳しいとか、いろんな形で、本来ならば生活保護を受けられる人が受けていないというふうに解釈していただいて結構でございます。
 第2番目と第3番目の、言ってみれば生活保護制度の無駄に関しては、日本の政府は効率的にやっている。要するに、無駄の支給は少ないという意味で、日本の生活保護制度、第2番目と第3番目の視点はかなりうまくいっているというわけで、政府は生活保護制度をうまく運営しているけれども、第1番目に関しては極めて不十分というのがここでの結論でございます。
 ついでながら、日本では捕捉率という概念がございます。本来ならば生活保護を受けられる資格のある人がどれだけ捕捉されているか、実際に受けることができているかというのが捕捉率という概念でございます。これはいろんな分析がございますが、日本の場合は大体20%以下の率しかないわけで、残り80%は、本来ならば生活保護制度の恩恵を受ける資格がありながら受けていないというのが日本の捕捉率の現状でございます。これは私たちの数字と、ほかの方のやった数字と、そんなに違いはないので、一般的に言えるのではないでしょうか。
 繰り返しになりますが、例えばミーンズテストの問題だとか、あるいは生活保護制度は、成人男性であればまずもらえない、まず働けということが出てまいりまして、例え生活保護基準よりも低い所得であっても受けていない人が結構いる。
 皆さん御存じのように、昨日、大阪のビデオ個室店で15人亡くなりました。生活保護をもらっていた人がいたらしいんですけれども、非常に難しい問題を提起している。ギャンブルですって低所得者になった人は本人の責任ではないか。こういう人たちに生活保護支給をするか、しないかというのは大変な問題を提起しているなというのを、昨日のテレビのニュースを見ながら感じました。皆さんもどう思われるか、後で議論できればいいかなと思います。
 それが日本の生活保護制度が一体どれだけ機能しているかという分析の結果でございます。
 次は、最低賃金制度でございます。最低賃金制度というのは、日本が法律でもって、1時間当たりの賃金はこれ以上でないと食べていけないから、これだけの賃金を出しなさいという制度でございますが、日本の場合は、最低賃金制度というのは、皆さん御存じのように、生活保護基準よりも低いのが現状でございますので、政府も最低賃金は上げたいということを盛んに主張しているんですが、なかなか最低賃金が上げられるまでにはいっていない。私たちのシミュレーションでは、最低賃金を上げると、限定的ではありますが、貧困者の数を減らすのに貢献するというのを数字で出しておりますので、最低賃金のアップというのは必要ではないかと思います。
 最低賃金制度というのは、今の日本の社会においては大変な問題になっておりまして、余りにも日本の最低賃金が低過ぎるというのは、日本の社会でかなり多くの人が気がついていますが、なかなか上げられない。上げられない理由が私は2つほどあるんではないかと思うんです。経営者の反対が強いというのは当然でございまして、経営者は必ずこういう論理を持ってくる。最低賃金を上げたら、おれたちの企業はつぶれる、つぶれてもいいのかという論理でございます。
 私が数日前の読売新聞で書いたことなんですが、ヨーロッパの企業では、特にデンマークなどは、こういう発想をするんです。人に賃金を払うときは、最低限、生きていくだけの賃金を出せない企業は社会的存在意義がないということを国民がわかっているらしいんです。デンマークの方から聞いたとき、私は目からうろこが落ちた思いで、人を雇うのであれば、最低食べていけるだけの賃金を出せない企業は退場しろということを言っている国がある。
 日本でそんな発想は全くない。とにかく企業は絶対に存続しなければいけないし、最低賃金を上げたら企業がつぶれていいのかというのが経営側の発想なわけです。今、申し上げましたようなデンマークの発想が日本にすぐには入らないのはよくわかっています。しかしそういう考え方も一部の国には存在するということでございます。
 もう一つの理由は、これは経営側がよく持ってくる論理なのですが、最低賃金を受けている人に注目すると、多くはパートタイムで、既婚の女性である。もう一つのグループは若者である。パートタイムで既婚の女性というのは、夫がいる限り、生活には困らないだろう。若者も、17とか24〜25の若者であれば、親が経済的にサポートしているだろう。そういう人たちが最低賃金の辺りにいても生活に困らないから、最低賃金は上げなくてもいいという論理が、日本の社会で戦後50年、ずっと続いてきました。
 こういうような2つの論理でもって最低賃金は低く抑えられてきたんですが、第2番目の論理は、離婚率が増えて、母子家庭の数が非常に増えている。若者も、10代後半、あるいは20代前半であれば親のサポートは得られるでしょうが、30とか、そんな若者であれば最低賃金では食っていけないし、結婚などはとてもできないというわけで、自分の賃金、所得だけで食べていけない人の割合が増えております。そういう意味で、2番目の論理もなかなか通用しない時代になっているというわけで、最低賃金を上げるという政策は非常に重要ではないか。
 したがって、経営側にどういう論理でもって最低賃金を上げることを認めさせるかというのは、今後、日本において大きな検討課題を突きつけられているというのが私が今、一生懸命やっていることでございます。
 それが最低賃金制度の役割でございまして、結論は、最低賃金を上げれば貧困の削減に貢献するということがわかりました。しかしながら、所得分配全般の平等化に貢献する割合は非常に限定的であるということも得られております。貧困者の削減には貢献するけれども、高所得者から低所得者全般の分配の平等にはそんなに貢献しないというのが結論でございました。
 その次の章は、日本人は貧困だとか、格差とか、そういう問題をどういうふうに倫理的に見ているかということについてアンケート調査をやりました。その結果を要約しますと、ロールジアンだとか、リバタリアンとか、いろんな哲学・倫理基準を使っておりますが、そんな難しいことは一切捨象して、言葉で結論を申しますと、日本人は結構、貧困者のない世界が望ましいという価値判断をしている人が多いです。非常にいい倫理観を持っている国民だということがわかった。我々の言葉で言えば、モディファイドロールジアンを、ロールズというのはアメリカの20世紀最大の哲学者なのですが、その方の言っていることの倫理をサポートする人が結構多いということがわかったので、非常に重要なファインディングだと思うのです。  しかし、附属条件がついてまいりまして、その人がどの辺りの所得にいるか、自分が高所得者か、自分が中所得者か、自分が低所得者かによって、その価値判断は微妙に変わっているということも事実でございます。当然だと思います。高所得者であれば、いわゆる低所得者、貧困者がいない社会ということに対する支持は少ない。所得が低くなるほど、それに対する支持は高いというのも直感的にわかる議論でございます。
 では、政府が一体どれだけ再分配をやったらいいかという政策もございます。要するに、政府が税金やら社会保障制度でもって低所得者の所得を上げるという政策に対して、どういう価値判断を持っているかといいますと、自分より所得の高い人がますます所得が増えるということに対する抵抗感は非常に強い。これも直感的によくわかる論理です。したがいまして、こういう問題を扱うときは、その人が所得分配の位置でどこにいるか、高所得にいるのか、中所得にいるのか、低所得者にいるのか、貧困者であるか、どの地位にいるかによって倫理観が非常に違うというのが、この本でわかったことでございました。
 最後に、6番で「社会的排除と相対的剥奪」ということを話すつもりだったのですが、阿部先生が見事なレジュメを用意されて、この後お話しされますので、私はソーシャルエクスクルージョンとリラティブデプリベーションの話は致しません。阿部さんに期待してください。
 ちょうど時間になりましたので、私の報告はこれで終わらせていただきます。以上です。

○鹿嶋会長 ありがとうございました。
 質問の時間は15分程度しか用意していないんですが、今日の質問、意見の交換はポイントを置いて、こういう点でということで決めているわけではありませんので、今の橘木委員の解説に対して、質問、意見があれば、どうぞ御自由に、どういう視点からでも結構ですので、お願いします。
 7月の専門調査会では、金銭的な面と同時に、社会的、構造的な面といいますか、家族の変容とか、そういう問題も大分議論が出ました。今、制度的な問題の中で一部、母子家庭とか、離婚増とかは触れておりますが、その辺りで何か補足的に付け加えていただくことはありますか。

2012年4月6日金曜日


アメリカの教員組合の実態について出版された本の内容に関する批評記事

Immune to Reform

今日はアメリカで常に注目されるアメリカ・教員組合の実態について書かれた記事(正確には、教員組合の実態を書いた本の内容を紹介した記事)をお伝えします。

<アメリカの教員組合>

以前にもお伝えしましたが、アメリカにある2大教員組合は、

The American Federation of Teachers (AFT)

The National Education Association (NEA)

どちらもかなりの影響力を及ぼす組織で、今もウィスコンシン州、アイダホ州、ニュージャージー州など、教員組合と政治家の対決がすさまじいです(実は、それぞれの州で教員組合と州政府との記事は沢山あるのですが、どれも似たような感じで、敢えてこのブログで取り上げませんでした)。

今日は、今起こっている個々のケースではなく、一般的な情報をお伝えしようと思います。

<教員組合の影響力>

記事読んでびっくりしたのが、これら二つの教員組合が、

the nation's leading political donors in federal elections, contributing about 30 percent more money than the second highest contributor, AT&T

アメリカの連邦選挙で最も寄付金を行っている組織である!!

ということ。二番目に行っているAT&Tよりも30%以上多い、とはかなりの規模です。

2012年4月4日水曜日


一般投票の結果は州ごとに集計され、得票数1位の候補がその州の選挙人全員を獲得する事が出来ます。(勝者独占方式)このため、大票田の州での勝敗が大統領になるための鍵となります。選挙人の数は各州とも上下両院の議員数の合計と決められています。最高はカリフォルニア州の54人で、ニューヨーク州の33人、テキサス州の32人と続きます。首都ワシントンには特別には3人が割り当てられ、全国5で合計538人います。大統領になるには過半数の270人以上が必要です。

大統領が正式に選ばれるのは、12月に行われる各州の(大統領)選挙人による投票です。選挙人は州の「一般投票」の結果に従うことが義務づけられています。
選挙人投票当日は、例えば2000年の一般投票でブッシュ氏はフロリダ州で勝ちましたから「共和党の選挙人」が投票に行きます。「負けた方の政党の選挙人」は家にいます。(面白いですね!)勝った方の選挙人は投票の前に「自分の所属する政党の候補に投票する」と誓約書にサインします。(なんだ、そうだったのか!)つまり、勝った方の選挙人がゾロっと出て来て投票するわけなんですね。(何だかアメリカン.フットボールのオフェンス.デフェンスの総入れ替えの場面を想像しますね。)これでお分かりのように各政党がは各州で指定された数の「選挙人」を用意しているんですね。

2012年4月2日月曜日


バージョン: 1.0 発行: 2011年7月8日 

この文書は誰に向けたものか?

この文書は、特許および特許に関連する法的責務についての有用な情報を、フリーまたはオープンソースソフトウェア (FOSS) のコミュニティディストリビューションに従事する開発者のために提供します。 この文脈でのコミュニティディストリビューションとは、ボランティアで構成された組織 (いずれも営利目的では活動していない) によって保守・配布される、フリーソフトウェアのパッケージのコレクションを指します。 そのようなコミュニティベースのディストリビューションは、その成果物を販売ないし寄贈できます。手段としては CD、USB ストレージメディア、課金ダウンロードなどや、無償での配布などによります。

この文書は、Debian プロジェクトの要請に基づいて Software Freedom Law Center (SFLC) の法律家によって作成されたものですが、類似のコミュニティ FOSS ディストリビューションにとっても役立つことでしょう。 法的な事項についての記述は、執筆時点における米国法に対しては正確ですが、その他の法制度にも適用できるでしょう。 ただし、この文書は法的な助言を構成するわけではありません。 これは特定の事実関係の分析に基づいたものではありません。よって、以降に示すような質問に回答を求められた法律家は、その特定の状況における事実と背後関係を確認する必要があるでしょう。場合によってはここで与えられている情報に変更を要するかもしれません。 実社会の状況において、あなたのプロジェクトの法的権利や責任に作用する決定を行うに際し、SFLC やその他の法律家に相談することなくこの文書を無条件に頼るべきではありません。

特許とは何か?

特許 (patent) とは、その特許に対して限定された期間、主張される発明の製造・販売・販売権・製造委託・輸入についての独占的な権利を発明家に与える、国家によって許可された独占権です。 特許保有者は、排他的あるいは非排他的な条件で、上記の権利の 1つないし複数の権利を行使するライセンスを与えることができます。

特許の期間はどのくらいですか?

一般に、大半の政府によって過去 15 年に発行された特許は特許出願申請日から 20 年で失効します。1995 年 6 月 8 日よりも前に申請された米国特許は、発行日から数えて 17 年、または申請日から 20 年のどちらか遅いほうまで保護されます。

例外はあります。発行局または裁判所により、特許はその期間を延長できることがあります。とはいえ、ソフトウェア特許においてこれが発生することはまれでしょう。 特許条項は、出願手続中、すなわち発行に先立つ特許局の手続き中に、申請者との合意に基づいて短縮されることもあり得ます。 特許期間が出願手続き中に短縮されていた場合、terminal disclaimer 声明が特許の最初のページに示されます。

特許保護と著作権保護はどう違うのですか?

著作権権利者は、著作権のあるプログラムの複製を認可を受けずに他者が製造することを妨げる権利を持ちますが、同じ機能を持つプログラムを別個に創成することを妨げる権利はありません。 別個の創成物はその結果、著作権侵害の申し立てに完全に抗弁します。 加えて、フェアユースは、いかなる著作権機構においても、著作権侵害申し立てに対する抗弁であり、また著作権の明文化された制約です。 特許法はフェアユースでの免除を欠いており、独立した製造物、調査目的、相互運用のためのリバースエンジニアリング、教育目的といったことも、特許侵害の主張に対して抗弁になりません。

世界共通特許のようなものはありますか?

今のところ、世界共通特許は存在しません。出願が一本化され得る EU を除き、特許は一般に、特許保護を求めようとする各国ごとに出願されなければなりません。

特許の請求範囲とは何ですか?

特許の最も重要な部分である請求範囲 (claim) は、特許が適用される発明の実際の範囲を決定します。請求範囲のみが、独占的な権利で保護するものは何かを定義し、認可なしに請求範囲を実践することをその侵害と見なします。 特許の請求範囲を読んで理解することは、ある製品や手続きが特許を侵害しているかどうかを判断するための鍵となります。

各請求範囲は、単一の文です。 請求項は前段 (preamble) で始まり、その後に 1 つないしは複数の制約 (limitation) が続きます。

ソフトウェアが特許侵害と見なされるには、そのソフトウェア (あるいはソフトウェアが組み込まれたシステム) は、その特許の各請求項のすべてを実装している必要があります。もし請求項の 1 つ以上が実装から漏れていれば、直接その特許を侵害していることにはなり得ません。

独立請求範囲とは何ですか?

特許の請求範囲は、それが他のどの特許の請求範囲も参照していない場合、独立 (independent) と呼ばれます。

2012年3月31日土曜日


毎日23:30に更新しています。
コンテンツはデジモノレビュー、自衛隊ネタ、聖地巡礼、アニメなど
今日もドコカできっとおバカなことをやってるカモ!? (>_ 当サイトはリンクフリーです。お気軽にどうぞ〜

2012年3月28日水曜日


 

国会の条約承認権

甲斐素直

 【問題】

 200x年、日本はA国との間で、両国の貿易関係に関する協定を締結した。内容の概略を示せば、下記の通りである。政府は、当初、これは両国間の行政協定に過ぎないと考え、国会の承認を求めることなく、この協定を発効させた。しかし、その後、第2条で関税について定めていること、全体としてA国との間の重要な問題であること、等の観点から、国会の承認を得るべき条約であるとの意見が、与野党間で高まった。そこで、政府は、事後の国会承認を求めて、衆議院に協定を提出した。衆議院では、審議の末、第2条の関税の撤廃を農業品目中の米に関してまで行うのは適切ではない、として、その点を修正することを条件に本協定を承認し、参議院もこれに倣った。

 本問における憲法上の論点を指摘し、論ぜよ。

1  協定の目的

  1)両国間の国境を越えた物品・人・サービス・資本・情報のより自由な移動を促進し、経済活動の連携を強化する

  2)貿易・投資のみならず、金融、情報通信技術、人材養成といった分野を含む包括的な二国間の経済連携を目指す

2  物品の貿易の促進

  1)関税

     日本からA国への輸出にかかるA国の関税は全て撤廃する。

     A国から日本への輸出にかかる日本の関税は全て撤廃する。

  2)税関手続

      税関手続の簡素化、国際的調和のための協力する。

  3)貿易取引文書の電子化

      貿易取引文書の電子的処理を促進する。

3  人の移動の促進

  1)人の移動

     商用目的の人々の入国及び滞在を双方で容易なものにする。

   技術者資格等の職業上の技能を相互に認める。

  2)人材養成

     学生・教授・公務員等の交流を促進する。

  3)観光

      双方の観光客の増大を促進する。

  4)科学技術

      研究者等の交流を促進する

4  サービス貿易の促進

     両国間において、WTOでの約束水準を越えた自由化を行う。

 

【始めに】

 条約に関しては、大きく三つのことが問題となる。すなわち、

第一 憲法にいう条約とは何か。

第二 その条約の成立に当たって、国会にはどの限度での権限があるか。

第三 その結果、国会が承認権を有する条約は、どの範囲か。

 これらの問題は、本来、条約の問題として一体として理解されるべきものであるにも関わらず、基本書では異なるところに書かれているため、統一的理解が難しくなっている。

 また、これらの問題は、それぞれなぜそのように解さなければならないのか、という理由を理解し記述することが必要である。基本書では、その理由を書いてない場合が多い。しかし、諸君はそれを書かなければ合格答案を書いたことにはならない。政府の統一見解があるから、等というのはおよそ理由にならない。政府見解が合憲といえるのかどうか。それを判断することこそが憲法学の役割であり、論文における論点ということになる。基本書を通読するに当たっては、意識して、必要に応じて頁を前後にめくりつつ、関係部分を一貫して読み、書かれていない理由を総合的に発見するよう、努力しなければならない。

 かつて、わが国憲法学界は、条約と憲法の関係という国際的に調整するべき問題を、これをわが国限りで解決可能な問題と錯覚し、一元説や二元説、あるいは憲法優位説、条約優位説といった様々な論議を展開していた。しかし、これは立憲主義を持つすべての国に共通する問題である。したがって、この問題について各国がバラバラな解決策を模索することは国際社会を破壊しかねない。そこで国連では早くから、この問題を解決する統一的な条約の必要性を認識し、その制定に向けて努力してきた。その成果は1969年に国連で採択された条約法に関するウィーン条約(以下「条約法条約」という)という形に結実した。わが国もこれを1981年に採択している。したがって、今日においては、この問題はかなりの程度、この条約法条約の解釈論に過ぎなくなっている。今現在、君たちが使っているどの教科書も、そういう形で議論を展開している。この場合、条約文言の憲法的解釈ということが問題となる。

 なお、本問に示した条約は、通常、自由貿易協定(FTA)と呼ばれるものである。WTAが各国利害の対立から機能不全を起こしている中で、今後の世界貿易促進の鍵を握る存在といわれている。しかし、問題文中にも書いたとおり、わが国は農産物の保護がネックとなって、各国に比べて、大幅に締結状況が立ち後れており、先行きが危惧されている。

 

一 条約の概念

 ここで述べることは、本問の論文中に書かなければならないという点ではない。しかし、きちんと理解しておくことは、論文を記述するための必須の前提となる。

(一) 形式的意味の条約と実質的意味の条約

 あらゆる法規範と同様に、条約についてもまた、形式的意味の条約と実質的意味の条約の二つを考えることができる。形式的意味の条約とは、条約という文言が使用されている条約の意味である。しかし、国際法は、国内法と異なり、今日においてもなお、法的整備がきわめて不十分であるため、法律という言葉と法の支配を結びつけるような形で、条約という特定の言葉に特定の法的意味を付することはできない。

 現実にも、明らかに条約に属するものの呼称として、非常に多数の用語が使用されている。以下にそのいくつかの例を示す。

       @条約(treaty)         A協約(convention      B協定(agreement

       C取決め(arrangement    D決定書(act          E議定書(protocol

       F宣言(declaration       G規約(covenant       H憲章(charter) 

       I公文(note)        J覚書(memorandum)  K声明(statement

 協定という名称を使用したものとしては、わが国を第2次大戦へ引きずり込む大きな契機となった日独伊防共協定や、不戦条約として有名な1928年ケロッグ・ブリアン協定が有名である。宣言では、わが国戦後を決定したポツダム宣言が我々日本人にとっては有名である。憲章という名称では、国際連合憲章やILO憲章が、また規約という名称では、戦前の国際連盟規約が、そして現在では国際人権規約がよく知られている。I以下の形式は、いわゆる簡略形式の条約に使用さえるものである。例えば、首相等が外国を訪問に際して発表する共同声明(joint statement)も、それが法的拘束力を持つ限りにおいて、条約の一種に属する。

 憲法が、こうした雑多な用語のうち、特に条約という名で締結された国際合意だけを重視したと考えることはできない。したがって、現行憲法で使用される条約という用語は、その実質に着目して内容を決定しなければならない。

 そこで、本問にいう協定が、憲法上の条約に該当するか否かが問題となる。

(二) 条約概念の多義性と憲法における用語の意味

 実質的意味の条約概念を採用するとしても、なお、憲法中の条約の語の意義を一義的に決定することはできない。なぜなら、現行憲法は、数ヶ所かで条約という言葉を使用しているが、そこで意味している条約の概念は異なるものと解されるからである。すなわち、

2012年3月26日月曜日


「セシウムさいた」講演タイトルへのバッシングをどう考えるか?

2012年03月09日(金)14時09分

 今週の土曜日(10日)に開かれる「国際女性デー埼玉集会」(事務局・埼玉県教職員組合)のチラシで、講演タイトルが「さいたさいたセシウムがさいた」とされていることに激しい批判が集中し、タイトルが『3・11後の安心をどうつくり出すか』へと変更になったそうです。

 報道によれば、元のタイトルは講演者の米国出身の詩人アーサー・ビナード氏が提案しており、ビナード氏の「本来なら花が咲き喜ばしい春の訪れを台無しにした原発事故の大変な状況を伝えたい」との意向で決まった経緯があるそうです。

 私はこのニュースを知って、何ともイヤな気持ちになりました。

 一つは、この元のタイトルへのバッシングにあった「福島の人々の気持ちを逆なでしている」というのは否定できないという点です。危険性への判断には差はあるものの、現状が良いと思っている人はいないわけで、そんな中、遠く離れた安全な場所から「セシウム」をブラックユーモアにした表現が聞こえてくれば、不愉快に思う人は確かにいると考えられるからです。

2012年3月24日土曜日


RDP@@̊Tv

iPjKpΏۋ@֋yы@

@čAM{@ւJCBCێ邢͗pdq@킨яZpɓKpCAM@ւœQEyяQˆʎsAQ̖҂ƓlɁAAM@ւ̏f[^ɃANZXł邱Ƃ߂ĂBȂȀꍇA̐E̕KvA܂͗v̗LɊւ炸ASĂANZX"\ɂ邱ƂKvłBAA̎Ɂuߑȕׁian undue burdenjvꍇɂ́C̗R𕶏ŖmɎŁA炩̑֕@KvBuߑȕׁvƂ́AADÁuߓxȍvCQTT́ueՂɒB"\ł͂ȂvƓ̈ӖłB

iQjΏۋ@

@ΏۂƂȂ@́Amɂ̓ANZXψ2000NQV܂łɔ\W҂˂΂ȂȂCClinger-Cohen@1996NŒ`ꂽ@yяZpƈv錩݂łBZṕAClinger-Cohen@ɂāAf[^邢͏̎WCCCǗCړCC\CXCb`OCC`邢͎MɎg@CݐڑVXeC@̃TuVXe܂ނƒ`ĂB

iRjZpWјAMe@ւ̋`

@TOW̋ZpẂAANZXψ2000NQV܂łɁC璷CCCFCCcChC̘̑AM@ւ̒CK؂Ȍ@ցCdqyяZpƁCQґgD̑\Ƌcč쐬邱ƂɂȂĂBāǍ̋Zp̐ilCANZXψ͒Iɂ̕Wr[CKvȏCsB
@ANZXψTOW̕WzUȓiȂ킿2000NWV܂ŁjɁAAM@ւ̒͊֘A@̒BL̋ZpWɍv悤ɉ肵Ȃ΂ȂȂB̌AZpWꂽꍇ́AɓK悤ɂUȓɒBCKvB

iSjK̎{s

2012年3月23日金曜日


 100円ショップなどでも文化包丁は売られています。切れ味も普通に切れます。現在では、100円で入手できる文化包丁、三徳包丁は、昔からあったものではありません。この包丁は菜切り包丁と出刃包丁が一緒になったもので、昭和40年代から十徳ナイフと同じような感じで急速に普及したものです。
 

2012年3月16日金曜日

2011/02/07(月) 10:00

あなたは、今、ブレイク目前のfoursquareを知っていますか?
 foursquareは位置情報サービスにSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を組み合わせたようなサービスです。今、世界中で熱心なユーザーが急増しており、大注目のサービスなのです。

関連記事:

foursquareアプリの使い方(Android版)

アプリをインストールしよう

 最初にアプリをインストールする必要があります。
 まだインストールしていない人は、以下からインストールしてください。


Androidマーケットからダウンロード
(スマートフォンならタップも可)

WEB版アンドロイドマーケットからダウンロード

まずはアカウントを作成してログインする

 まずは、自分のアカウントを作成するところから始めましょう。

 Androidマーケットからfoursquareのアプリをダウンロードして起動すると、右のような画面になります。まずはfoursquareでのアカウントを作成しなければならないので、Need an account?をタップし、基本情報を入力してアカウントを取得します。

 入力を求められる情報は以下の8つです。入力が必須ではない(任意)のものもあります。

2012年3月15日木曜日

□■AAから救おう!広島ドッグパークの犬達119■□
417 :わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 16:49:50.76 ID:j3Dn7XeD
上告

上告とは何か?

高等裁判所がした第1審の判決または控訴審判決を対象とする、
最高裁判所への上訴を上告といいます。

2012年3月11日日曜日

  • Martin Luther King Jr. Memorial

  • Nicodemus National Historic Site

  • Brown vs. Board of Education National Historic Site

  • African Burial Ground National Monument

  • Carter G. Woodson Home National Historic Site

  • Tuskegee Airmen National Historic Site

  • Little Rock Central High School National Historic Site

  • George Washington Carver National Monument

  • Maggie L. Walker National Historic Site

  • Frederick Douglass National Historic Site


1963年8月28日、The March on Washington for Jobs and Freedom(ワシントン行進)において、リンカーン記念碑から世界に向けて人種差別撤廃に向けてのメッセージが発せられた。"I have a dream"で始まるその演説は、時空を超えて、世界中の人々の心を捕らえ、魂を揺さぶった。それから48年後の2011年8月28日に、その発信者を讃える記念碑がワシントンDCに建立された。Martin Luther King Jr. Memorial(マーチン・ルーサー・キングJr.記念碑)は、人種差別撤廃と恵まれない人々の地位向上にその39年の生涯を捧げたキング牧師を讃える記念碑である。(キング牧師の生涯については、Martin Luther King Jr. National Historic Site(マーチン・ルーサー・キングJr. 国立史跡) を参照。)

キング牧師に捧げる祈念碑建立のアイデアは、キング牧師がボストン大学の学生時代に参加した黒人初の学際学友会であるAlpha Phi Alpha(アルファ・ファイ・アルファ)の有志から生まれた。祈念碑建立のアイデアは、1983年にキング牧師生誕日の祝日化(1月第3月曜日)法案が成立してから具体化に向けた動きが活発化し、1996年に連邦議会はアルファ・ファイ・アルファに対してワシントンDCにキング牧師祈念碑を建設する権限を与えた。1998年には資金集めのための財団 (Washington, D.C. Martin Luther King, Jr. National Memorial Project Foundation)が設立され、1999年には桜で有名なTidal Basinの北西に設置場所が決定され、2000年にはデザイン・コンペによりサンフランシスコの建築会社のデザインが選定された。残る課題は1億ドルにも上る資金集めであった。P&G, コカコーラ, GE, トヨタ, ソニーなどからの寄付や連邦政府からの1千万ドルの提供などにより資金に目処が立ち、建設が始まったのは2009年12月のことであった。彫刻家は、中国人のLei Yexinが選ばれた。

キング牧師祈念碑の位置には、重要な思いが込められている。祈念碑は、奴隷解放を実現したリンカーンの祈念碑と人類の平等を謳った独立宣言の起草者であるジェファーソンの祈念碑とを結ぶ線上に位置する。これは、キング牧師の運動は、リンカーンの奴隷解放によって開始された人種差別撤廃に向けた一歩を推し進め、ジェファーソンの掲げる理想に向けた一里塚を形成するとの意味を持つという。また、その住所には、"1964 Independence Ave., SW, Washington, DC"が割り当てられており、番地の1964は、キング牧師が生前その成立に努力した、公共の場所での人種等による差別の禁止等を内容とする1964年公民権法に由来するという。

キング牧師祈念碑は、大きく2つのパートに分かれている。第1のパートは、キング牧師自身の像である。巨岩からキング牧師が押し出された形をとっている。これは、キング牧師の"I have a dream"のスピーチからの1節である"With this faith, we will be able to hew out of the mountain of despair a stone of hope(この信念をもって、我々は絶望の山から希望の石を切り出すことができるだろう)"から来ている。巨岩が「絶望の山」で、キング牧師像が「希望の石」を体現している。キング牧師祈念碑の入口から入ると巨岩から一片の石が前方に押し出されている様子だけが伺える。進んで行き切り出された石の前に回って見て初めてキング牧師の姿を見ることができる。これは、まさにキング牧師がそのリーダーシップにより「絶望」から「希望」を生み出し、ジェファーソンの理想に向けて社会を一歩前進させたことを象徴しているものと思われる。また、キング牧師は、あえて正義の怒りに満ちた表情で彫られている。

絶望の山
希望の石

第2のパートは、Inscription Wall(碑文の壁)と呼ばれるキング牧師のスピーチや文章から引用した言葉が刻まれている壁である。壁は、「絶望の山」の左右に展開されており、1955年のアラバマ州モンゴメリーのバスボイコット時の演説の一節から1968年暗殺4日前のワシントン大聖堂での演説の一節まで14の言葉が刻まれている。この中に"I have a dream"の一節は含まれていない。これは、祈念碑の第1のパート自体が"I have a dream"の演説を体現していることと、キング牧師の思想・信条を表した言葉は他にもあり、それらにも焦点を当てたいとの意図を反映したことに由来する。

碑文の壁

「この信念をもって、我々は絶望の山から希望の石を切り出すことができるだろう」というキング牧師の言葉は、世界中の全ての人々への希望のメッセージとして今日も輝きつづけている。

(国立公園局のHP)


南北戦争が終了し、自由の身分となった南部の黒人は、シカゴ、ニューヨークなど北部の工業地帯に渡り労働者になった者もいれば、南部にとどまり小作人として従来と変わらない生活を強いられた者もいた。また、中には新天地を求めて開拓者となり、黒人の町を建てた人々もいた。カンサス州のNicodemus(ニコディーマス)は、ミシシッピー川以西に残る黒人開拓者最古の町である。厳しい気候と貧しい土地にも挫けず、西部に根付いた黒人だけの町は、今も小さなコミュニティーとして息づいている。

1876年の大統領選挙では、民主党候補のSamuel Tilden(サミュエル・ティルデン)が得票数では共和党候補のRutherford Hayes(ラザフォード・ヘイズ)を上回り、選挙人の獲得数ではティルデンが19人差でヘイズを上回り、20人の選挙人の行方が最後に紛争となった。選挙管理委員会は、最後の20人はヘイズと裁定したため、南部諸州の民主党は激怒し、再び連邦離脱を示唆するようになった。国の統一を優先するため、ヘイズは南部の民主党が要求するReconstruction(レコンストラクション:復興)の終了を飲み、1877年に連邦軍を南部諸州から引き揚げることとなった。連邦軍が撤退すれば、南部保守派の復権や黒人に対する圧制の復活は時間の問題で、南部の黒人は、南部に残ってリンチや差別の横行する社会に生きていくか、新たな新天地を求めて生まれ故郷を去るかという選択を迫られた。

宣教師であった黒人のW.H. Smith(W.H.スミス)と白人の不動産開発業者W.R. Hill(W.R.ヒル)は、1877年にNicodemus Town Company(ニコディーマス・タウン会社)を設立し、南部から黒人を募り、黒人の町をカンサスに設立する計画を建て、ケンタッキー州などで、土地が肥沃で秋には収穫の溢れる「西部のエデン」、「約束の土地」への移住を盛んに説いた。ニコディーマスは、黒人奴隷としてアメリカに連れて来られながら後に自由を買い取った人物の名前であり、カンサスへの移住は、さながらイスラエルの民のエジプトからの脱出に例えられ、ニコディーマスの宣伝を手伝ったBenjamin Singleton(ベンジャミン・シングルトン)は黒人のモーゼと呼ばれ、カンサスに移住した人々はExodusters(脱出者)と呼ばれた。

1877年9月、308名の最初の移住者を乗せた列車はカンサスに到着し、そこから55マイル(88km)離れたニコディーマスまで徒歩で移動した。期待に胸を膨らませ到着したニコディーマスで彼らを待っていたのは、作物など何も育ちそうにない強風が吹きすさぶ荒涼とした大地であった。この頃までには条件の良い西部の土地には既に白人が入植しており、残されていた土地はほとんど耕作には適さない荒れ地だけであった。この風景にショックを受けて60名は直ちに引き返した。緑豊かな肥沃な土地を想像して来た脱出者は、種子、耕作道具、資金などを持たないまま、冬に備えなければならなかった。強風が吹き� ��さぶ大地ではまともな家を建てることはできず、斜面に穴を掘って土と泥で粗末な住居をこしらえた。見かねたOsage(オサゲ族)は食料や薪などを援助した。

当時の住居(近くのSanta Fe Trail Centerにて)

翌年春には第2陣の開拓団が到着し、夏には第3陣の開拓団が加わった。厳しい気候とやせ衰えた土地を相手に開拓民は土地を切り開き、教会、学校、公会堂などを建設し、コミュニティーを建設していった。1880年ごろには500名が住む、それなりの規模のコミュニティーとなり、雑貨屋、郵便局、薬局、ホテル、新聞社などを備えていた。